お弁当づくりで食中毒を防ぐ3つのポイントとは

お弁当を作るときには「清潔にする」「しっかり加熱する」「よく冷ます/保冷する」の3つのポイントを心がけて食中毒を予防します。

①清潔にする

食中毒の原因となる菌を食材につけないことが大事です。

調理前、調理中はこまめに手を洗い、拭く

殺菌効果のある石鹸を使い、指・爪の間・手首までしっかり洗います。水気が残ると菌が増殖する原因になるのでしっかり水気を拭きとります。

調理用具を清潔に保つ

まな板、包丁は切ったらそのつど洗って拭きます。まな板はできれば肉、魚、野菜用の分別をします。

お弁当箱やおかずケースなどをしっかり洗浄し、乾かす

さらにお弁当をつめる前に、防腐効果のある酢をペーパータオルに浸して拭くと効果的です。

加熱後は直接手で触れない

手には見えない菌がいっぱいです。お弁当におかずなどをつめる時には清潔な箸を使います。肉や魚も加熱してから切るのではなく、あらかじめ食べやすい大きさに切り分けてから調理します。

②しっかり加熱する

75℃以上の加熱を1分以上すると、ほとんどの菌は不活化します。いつもよりしっかり長めに焼く、煮る、揚げる、炒める、茹でる様に心がけます。残ったおかずや作り置きのおかずを入れる際には必ずレンジでしっかり再加熱します。

③しっかり冷ます/保冷する

完全に冷ましてから蓋をする

熱いうちに蓋をしてしまうと、蓋の内側に水蒸気がつき、菌の増殖の原因になります。必ずしっかり冷ましてから蓋をします。

冷蔵庫、保冷剤、保冷バッグなどを利用する

冷蔵庫に保管する、保冷剤をつけて保冷バッグを利用するなど、食べるまでの時間にも気をつけます。

監修: クックパッド管理栄養士