ちゃちゃっとできる 本格的 お吸い物

ちゃちゃっとできる 本格的 お吸い物の画像

Description

今すぐにお吸い物が飲みたい!と言われ、えっ?と思いましたが、どうせなら本格的に、でも簡単にすぐできるお吸い物作りました。

材料 (2人分)

600cc
削り鰹節
15g(一つかみ半くらい)
大1
2~3つまみ(1g弱)
うすくち醤油
大1/2
(お吸い物具材)
基本的にはお好きなもので
3~4gお好みで
小口切り少々

作り方

  1. 1

    鍋にお水を沸かします。鍋肌に気泡が浮いてきてふつふつとなったら 弱火に落とします。
    沸騰させないでね

  2. 2

    写真

    ザルに布巾をかけて濾せるように準備しておく。鰹も用意しておく

  3. 3

    写真

    鰹入れます。さーっと沈むのを待ちます。私はイラチなので1~2分したらお箸でつついて沈ませます。浮いたアクは取りましょう!

  4. 4

    写真

    浮いたアクを取ったところです。鰹入れて4~5分たってます。
    ずっと弱火で沸騰させないでね。

  5. 5

    写真

    ザルで布巾を敷いたところにだしを濾します。布巾の鰹をギュッと布巾ごと絞ります。しっかり鰹のエキスを濾しただしに入れてね

  6. 6

    写真

    濾してとった鰹だしです。うーん、すでにいい香り!お料理に使うときはこれを応用させてみてくださいね。

  7. 7

    このだしに 酒、塩、薄口醤油を入れて味見してください。塩辛くならないように、塩はまず2つまみ入れて調節してね。

  8. 8

    お椀にとろろ昆布入れました。そこにおつゆを注ぐだけです。ネギ入れました。とろろ昆布に入れると昆布だしとる必要なく本格的に

  9. 9

    はい、出来上がり!時間約8分!相手が食べてる間にできちゃいます!しかも本格的で旨いって言われたよ~ワハハ

  10. 10

    お吸い物の具材は何でもいいです。卵に三つ葉、芹にかまぼこ、ワカメにシラス少々や麩入り等。素材を生かすものがいいですね

コツ・ポイント

鰹入れる前も水は沸騰させないこと、特に鰹入れたら弱火で作業してください。手早くね!だって食べてる間にお出し出来るくらいにね。出来たてが一番美味しいです。作り置きは 鰹の風味が飛んで、もひとつになっちゃいます。

このレシピの生い立ち

節分やらで巻き寿司を食べる機会が多くありました。一緒に食べた友人に お吸い物作ってー と言われ、昆布からとる時間はないし、でも即行で出来る 本格的お吸い物が結構好評で またすぐ作ってくれ!と言われ 気をよくしてアップしました。
レシピID : 1035978 公開日 : 10/02/10 更新日 : 14/02/04

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

66 (56人)
写真
まろんかふぇ
鰹節のいい香りと昆布の旨みと素材活かされたお吸い物美味でした~❤
写真
hitomi♪*
ホントにちゃちゃっと出来るのに、めちゃ美味しくてビックリでした(≧▽≦)
写真
まあまま☆0403
ふんわり鰹香~澄んだお出汁にほっこり^^素材の旨味を大切にしたお吸物♡ヘルシー美味しく感謝です^^