自家製【奈良漬け】の画像

Description

'17.8.25話題入り♡我が家の奈良漬けの漬け方。水分が十分に出れば失敗は無いと思います。美味しい奈良漬けにな~れ♡

材料

白瓜(漬け瓜)
3kg
 粗塩
600g~(白瓜の20%)
酒粕(漬物用)
3~4kg
 ザラメ(中双糖)
酒粕の20%

作り方

  1. 1

    漬物用の容器と押し蓋、重石(白瓜の2倍より少し軽めとその半分のもの)と45L用厚手のビニール袋を1枚と輪ゴムを用意する。

  2. 2

    写真

    白瓜は、綺麗に洗ってヘタを切り落とし、縦に半分に切る。中のタネとワタをスプーンで丁寧にくり抜く。

  3. 3

    写真

    白瓜の水分を乾いた布で拭きとり、切り口を上にして半日風通しのよい場所で陰干しする。

  4. 4

    写真

    先に、塩を一つかみづつ瓜のくぼみに入れておく。(後で塩が足りなくなるのを防げます)

  5. 5

    写真

    漬物容器の底に薄く塩を敷く。瓜の切り口のくぼみにたっぷりの塩を追加し少し指先でこそげとり、容器に切り口を上にして並べる。

  6. 6

    一段目縦向きに並べたら、二段目は横向きに並べ、交互に並べていってください。

  7. 7

    写真

    すべて並び終えたら残っている塩をすべて入れ、押し蓋と重石をのせ、ビニール袋をかぶせて縛り、ほこりなど入らないようにする。

  8. 8

    写真

    冷暗所に置き、押し蓋の上まで十分に水が上がったら、重石の重さを半分に減らす。(翌日には水が上がります~遅くとも2日)

  9. 9

    写真

    7と同じように押し蓋と重石をのせ、ビニールをかぶせ、冷暗所にて5日~1週間ほど水分が十分に出るまで待ちます。

  10. 10

    写真

    塩漬け瓜を水でサッと洗い、水分を乾いた布で良く拭き取る。ザルに並べて半日風通しの良い日陰で干す。

  11. 11

    写真

    酒粕にザラメを入れてよく練り混ぜる。漬物容器に7で使用したビニール袋を敷き、袋の底に酒粕を2~3cmほど敷く。

  12. 12

    写真

    今度は、瓜の切り口を下にして重ならないように並べ、その上に酒粕を隙間なくのせ、また瓜を下向きに、酒粕と交互に重ねていく。

  13. 13

    写真

    最後に残りの酒粕を隙間なくのせたら袋の空気を絞り出し、輪ゴムで口を閉じる。更に蓋をして冷暗所で保存する。

  14. 14

    年を越す頃塩分が抜け始めます。この頃から食べれますが、まだしょっぱさが残ります。写真は、年を越して2月のもの。

  15. 15

    月日が経つほどに美味しくなり、色も段々と黒くなっていきます。再度夏が来たらタッパーに移し替え、冷蔵庫保存をお勧めします。

  16. 16

    写真

    2017.8.25
    おかげさまで話題入りできました。素敵なつくれぽありがとうございます♡

コツ・ポイント

水分を十分に出す為、塩は瓜の20%は使った方が良いと思います。
2017/6/10.11.17クックパッドブログ「くらし」にUPしました。(ご参考までに)

このレシピの生い立ち

我が家の奈良漬けです。酒粕を何度も新しいものに漬けかえると、その都度塩分が抜け、熟成されてアルコール濃度の高い奈良漬けになるそうですが、そこまではしたことありません。でも十分カリカリと歯ごたえの良い奈良漬けに仕上がります。
レシピID : 1171610 公開日 : 10/07/31 更新日 : 17/08/26

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

26 (22人)
写真
胡桃大好き❤️
粕漬けの配分参考にしました。出来上がりが楽しみです。ウリときゅうりを漬けました。
写真
☻rinoil☻
太めのきゅうりで仕込んでみました!美味しくできますよーに🙏✨
写真
めーこママ
今年で三度目です!とても美味しく家族に大好評です!大好きな奈良漬がこんな美味しく自分で作れるとは思っていなかったので嬉しいです!
写真
おこぴ
今年も奈良漬の季節がやってきました!これは去年のもの。季節の仕事に幸せ感じる〜♡