*大根ほくほくおでん*の画像

Description

おでんが美味しい季節*
下ごしらえをきちんとしたらおうちで美味しいおでんが作れます!

材料 (2〜3人分)

<おでんつゆ>
だし汁(昆布・かつお)※下記参照
800ml
50ml
醤油・みりん
各大2
砂糖
大1
少々
<具材>※お好みの具・量で!
4本
1/3〜1/2
1本
3個
お好きなねりもの
適量
※だし汁
だし汁
出来上がり900〜1000ml
1200ml
10cm角

作り方

  1. 1

    ■だしの取り方■
    昆布は表面の汚れを拭きとる。鍋に水、昆布を入れて中火にかける。

  2. 2

    煮立ってきたらかつお節を加え、弱火で1~2分煮る。
    ※この時昆布をかつお節の上に、ふたをする様にかぶせる。

  3. 3

    火を止めたらそのままかつお節が沈むまで放置。キッチンペーパーで濾す。

  4. 4

    ※濾して、キッチンペーパーで包んだかつお節はきつく絞らない方が美味しいです。

  5. 5

    ※昆布は細く切って結び昆布のようにし、おでんの中に後で入れちゃいます^^

  6. 6

    ■具の下ごしらえ■
    大根は2cm程の輪切りにし、皮を厚めにむき、角をとり(面取り)、十字に切り込みを入れる(隠し包丁)。

  7. 7

    鍋に米のとぎ汁or大2の米を大根と共に入れて火にかける。
    煮立ったら弱火にし、20分下ゆでする。その後優しく水洗いする。

  8. 8

    にんじんは皮をむいて乱切りにする。
    ねりものは熱湯をかけて油抜きをする。

  9. 9

    板こんにゃくは両面に格子状の切り込みを入れて三角に切る。
    熱湯に通して臭みをとる。

  10. 10

    ■おでんつゆ■
    鍋におでんつゆの材料を全て入れてひと煮立ちさせる。

  11. 11

    その間に手羽先を軽く両面に焼き目がつくぐらい焼く。
    ※最初は皮目を下にして焼く。

  12. 12

    程よく焼けたら酒(分量外)を全体にふりかける。生臭さがなくなり、やわらかくなります^^

  13. 13

    ひと煮立ちしたおでんつゆに手羽先・大根・ゆで卵を加えてコトコト煮込む。

  14. 14

    前日や朝にここまでしこんでおいて、味をしみこませるために放置しててもOKです。

  15. 15

    にんじん・板こんにゃく・結び昆布を加えて煮込む。最後にねりものを加えて煮込んだら完成!

コツ・ポイント

手羽先を加えることでおでんつゆのコクが増します。あっさりが好きな方は入れなくても。
大根は下ごしらえをしっかり。ほくほくになります。
できれば2時間くらいそのまま置いて、食べる直前に温めなおすとより美味しく頂けます♪

このレシピの生い立ち

母の味に近づけました
レシピID : 1594518 公開日 : 11/10/10 更新日 : 11/10/11

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート