もち粉で白玉の画像

Description

白玉粉が切れていたのでもち粉で白玉を

材料 (適当)

食べたい分適当
砂糖
ちょっぴり
こねながら適当

作り方

  1. 1

    もち粉と砂糖に水をすこしずつ入れながら耳たぶくらいになるまでこねる

  2. 2

    適当な大きさ(直径1㎝程度)に丸め親指で押して沸騰したお湯に入れる

  3. 3

    団子が浮いてきたら水にとる

コツ・ポイント

代用品なので食べた時に多少粉っぽさがあるかも。お砂糖を入れるのは甘みを足すのではなく柔らかさ的なものとぜんざいなどに入れるときの味のつながりのためなのでほんのちょっぴりで。団子は押さず丸のままでもOKただし茹でるのに時間がry粉っぽさがry

このレシピの生い立ち

いただきもののぜんざいを食べようと思ったらお餅・白玉粉が切れていたので和菓子職人の父に教えて貰いました。みたらし団子のお餅ですね。
レシピID : 1802615 公開日 : 12/05/05 更新日 : 12/06/27

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

7 (7人)
写真
cookwmom
柔らか〜美味しく出来ました♪
写真
もかふく
在住国に白玉粉がないので助かります~ありがとうございます^^

こちらこそありがとうございます! 楽しんでくださいませ~♪

写真
ねむ✿たん
簡単に美味しく出来ました。 素敵なレシピに感謝です!

作って頂けて嬉しい(*゜▽゜)♪ レポ感謝です!

写真
boobiibooo
砂糖入れませんでしたが美味しくできました♪

美味しく作って頂いて(*ゝω・)ノ アリガトウです~♪