梅講師直伝㉗梅干しの漬け方/減塩5%

梅講師直伝㉗梅干しの漬け方/減塩5%の画像

Description

【完熟南高梅専用】
袋漬けで簡単&安心!
減塩梅干しもカビの心配不要♪ポイントはアルコール&重めの重石!※全行程写真付

材料 (梅1kg分)

南高梅(完熟)
1kg
粗塩
50g
焼酎/ホワイトリカー(35度)
100cc
【資材】
ジッパー付き袋(大)
2枚
重石(雑誌・ペットボトルなど)
2kg~1kg

作り方

  1. 1

    写真

    【梅の熟度】
    黄色く熟して軟らかい物を選ぶ。

    ※ふわふわに仕上がります♪

  2. 2

    写真

    ※黄色いがまだ固めの梅を購入した場合→
    ザルに乗せ、新聞を被せて涼しい場所に置く。
    更に黄色く追熟させてから使用する。

  3. 3

    写真

    【下準備】
    梅を水洗いしてザルに上げる。
    ペーパーで水気をしっかり拭き取る。

    ※南高梅はアク取不要。水に浸さない。

  4. 4

    写真

    梅のヘタは、串を使って1粒ずつ取り除く。

  5. 5

    写真

    【漬ける】
    袋に梅、焼酎を入れる。

    袋の中で梅を転がし、梅に焼酎を馴染ませる。

  6. 6

    写真

    ⑤に粗塩を入れる。
    袋の中で梅を転がし、梅に粗塩を馴染ませる。

    空気を抜きながら、ジッパーを閉じる。

  7. 7

    写真

    ⑥を袋に入れ2重袋にし、重石をする。

    ※梅が重ならない様に置き、
    漬けている間は、1日1回袋を表裏返して冷暗所に置く。

  8. 8

    写真

    翌日から梅酢が出始め、1週間程経過するとたっぷりと出る。

    重石は半量に減らして更に2週間待ち、合計3週間漬け込む。

  9. 9

    写真

    【天日干し】
    ザルや干網で、約2~3日天日干しする。

    ※涼しい時間に裏返しましょう。
    この工程でアルコールも飛びます。

  10. 10

    写真

    容器や袋に入れて1か月ほど置くと食べ頃。

    ※味が馴染みしんなり美味しくなります。

  11. 11

    写真

    【カビの対処】
    万が一途中でカビが発生した場合の『カビ対処方法』は⇒【梅講師直伝⑩】ID:580171をご参照下さい。

  12. 12

    写真

    ●初心者さんは
    【梅講師直伝26】ID:1848818 がお勧め!最初は18%で漬けてから減塩して低塩梅干しへ♪

  13. 13

    写真

    ●甘みのある低塩梅干しを漬けたい方へ(18%経験者のみ)⇒『デザート梅干し』ID : 3536615に挑戦下さい♪

  14. 14

    写真

    ●梅干しの塩味を調整して、更にペースト状にして甘さも調整しました
    →【万能調味料♪ねり梅】レシピID : 1125052

コツ・ポイント

・重石の重量は2倍~梅同量程度がお勧めです。塩分が低い分、重石を重くしています。梅が崩れない限界で調整して下さい。
※梅酢がたっぷり出た後は、重石を軽くしてもOK

・常温保存可能ですが、低塩の為、長期保存には向きません。

このレシピの生い立ち

高塩分の梅干しに比べればカビのリスクも否めませんが、①熟度、②アルコールの分量調整、③重石の重量調整などで、低塩梅干しでも自信をもってお勧め出来るレシピが完成しました
私はこのレシピでまだカビが出ていません♪
レシピID : 1854118 公開日 : 15/05/30 更新日 : 22/06/16

このレシピの作者

梅ミッキー
【クックパッドアンバサダー】
栄養士/調理師/梅講師/フードコーデネーター
Instagram→@umemickey_kitchen

『簡単&美味しいのに、手抜きに見えない料理』が大好きです♪
時短技、常備菜も得意♪

愛知県在住。
2人の男児(8歳、4歳)の母で、フード関係の仕事をしています。
毎年初夏は『梅講師』に変身!今年で19年目!!

インスタもはじめました。

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

62 (48人)
写真
ゆずうさぎいぬ
カビの心配なくジップロックで簡単に出来ました♪
写真
クックO0CHFE☆
梅酒をつけて今年は終わり~と思ったら梅をいただいたので梅干しにしてみました。以前も失敗せず簡単にできたのでまたつくってみました。
写真
ぶるーぽぴー
遅くなりましたが出来上がりのレポ❤️塾した梅で作るととろける柔らかさ〜感謝