茶碗蒸し(我が家の黄金比)の画像

Description

我が家でいつも作っている茶碗蒸し。
出汁200㏄に卵1個が一番好きな比率♡
ふるふる感を是非味わってほしいです♬

材料 (4~5個分)

3個
だし汁
600㏄
(だしの素大さじ1と1/2にお湯を足して600㏄にする)
小さじ1/2
しょう油
小さじ1
<中に入れる具材>
お好みで
干しシイタケ・海老・鶏肉・ぎんなん・かまぼこ・三つ葉など何でも…

作り方

  1. 1

    写真

    干しシイタケを使う場合は50㏄の水で戻します。(干しシイタケ2個)半日ほどかかります。

  2. 2

    写真

    だし汁を作ります。ボウルにだしの素大さじ1と1/2を入れ、お湯を注いで600㏄にして下さい。

  3. 3

    写真

    ②の出汁が冷めたら卵3個と①の戻し汁を入れかき混ぜます。あまり泡立たせないように。

  4. 4

    写真

    ③の卵液をこし器に通します。

  5. 5

    写真

    白身などがかなり残りますがそれは使いません。(勿体ないので、だし巻き卵などに使ってね)

  6. 6

    写真

    ⑤の卵液に塩と醤油を入れて味を調えます。ここもあまり泡立たせないように。

  7. 7

    写真

    器にお好きな具材を入れます。(今回は干しシイタケ・海老・カニカマ・長芋・法蓮草)

  8. 8

    写真

    ⑦に⑥の卵液を均等に流し込みます。最後に上の気泡をスプーンなどで丁寧に取り除きます。

  9. 9

    写真

    蒸し器に並べ蓋をし火にかけます。(最初は強火で大丈夫です)

  10. 10

    写真

    蒸気が上がってから5分ほどで表面が固まります。火を弱火中火に変えて下さい。

  11. 11

    写真

    5~10分程度で蒸し上がります。竹串を刺してみて透明な汁ならば出来上がり。

  12. 12

    茶碗蒸しはスがたつと悲しいので、心配ならば終始中火で蒸し上げて下さい。途中蓋を開けても大丈夫なので何度も確認O.Kです

コツ・ポイント

私はいつも干しシイタケを使っていますが無くてもいいです。使う場合は戻し汁を出汁に合わせて使って下さい。
だしの素を使って出汁を作っていますが、かつお節できちんと出汁を取ればさらに美味しいです。

このレシピの生い立ち

母に教えてもらった大切なレシピです。
ただ、かつお節から丁寧にダシを取っていた母とは違い私は手抜き。いつもダシの素を使って作っています(恥)
レシピID : 2142726 公開日 : 13/12/11 更新日 : 13/12/11

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

111 (97人)
写真
ゆなほむcrea
娘が習字の大会で賞をいただいてきたのでお祝いに作りました♪相変わらず盛付け下手でごめんなさい。でも、お味は間違い無い美味しさ♥
写真
mamin♡
お出汁と卵の割合が良かったです。美味しかった、また作ろうと思います。
写真
単!!
良いですね、プルンプルンして美味しかった、ご馳走様でした
写真
まぁさん。
美味しくできました!