懐かしい春の混ぜご飯☆山菜おもぶりご飯

懐かしい春の混ぜご飯☆山菜おもぶりご飯の画像

Description

「もぶる」とは愛媛の方言で「混ぜる・まぶす」という意味です。
春の筍、ワラビで山菜の混ぜご飯を作りましょう!

材料 (米3合分)

茹で筍(レシピID : 2161320 )
1/2本(150g程度)
アクを抜いたわらび(レシピID : 2190386)
1束(150g程度)
出汁
300cc
※出汁は水300ccに顆粒だしの素小さじ1弱でも代用可
❀❀❀
砂糖
大さじ2強
みりん
大さじ1
薄口醤油
大さじ2
濃い口醤油
大さじ1
3合
薄口醤油がない時は下記を代用して下さい
濃い口醤油
大さじ1
小さじ1/2弱

作り方

  1. 1

    筍、わらびはアク抜きをしておく。
    米は硬めに炊く。

  2. 2

    写真

    筍は薄く短冊に切る。わらびは2、5cm~3cmに切る。あげはぺーパーに包みレンジで30秒加熱し油抜きをし、短冊に切る。

  3. 3

    鍋に米、ちりめんじゃこ以外の材料、出汁、調味料を入れ、煮立たせ時々混ぜながら弱火煮含める

  4. 4

    煮汁が半分程度になったら、ちりめんじゃこを加える。

  5. 5

    写真

    写真のように汁気がほぼ無くなったら火を止める。(汁はご飯に混ぜるので殆どない状態まで煮詰めます)

  6. 6

    炊き立てのご飯を大き目の器(寿司桶など)に取り出し4の具を残った汁ごと全部入れ、混ぜ合わせる。

  7. 7

    ←具に味がしっかりしみているけれども汁が多い場合、ザルにあげて軽く汁気をとっても結構です。(上からきつく押さないように)

  8. 8

    食べてみて、ご飯の味が薄ければ塩で調整をする。

コツ・ポイント

材料の水分が入るので、ご飯は少し硬めに炊いて下さい。
具は濃い目の甘辛い味にします。
具を十分煮詰めて下さい。煮詰める際は、焦がさないように注意して下さいね。
ご飯の味の調整の塩はパラパラと全体に少しずつ。

このレシピの生い立ち

子供の頃から春になると食べていた山菜ご飯です。
愛媛県の松山では「もぶり飯・おもぶり」と言い、山菜の他、干し椎茸や人参、ごぼう、蒲鉾などの具を炊き、混ぜ込むこともあります。
松山では「松山あげ」という乾燥揚げを油抜きせず使うことが多いです。
レシピID : 2190346 公開日 : 13/04/14 更新日 : 14/04/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

9 (9人)
写真
REIママ
簡単でしっかり味の美味しい筍ご飯でした。春を感じながらいただきました😊
写真
*naーno*
山菜じゃこなしですがRp参考にさせて頂きました♪めちゃ旨です~♪

お口に合って良かったです(^^)また作って下さいね☆感謝♪

写真
Marilyn☆M
しっかりとした味で家族に大好評!すぐ完食でした(^^)感謝です♪

お口に合って良かったです(^^)また作って下さいね☆感謝♪

写真
matatabeee
春でした!もぶり!いいですね^_^簡単に美味しくいただきました。

お役に立てて幸いです(^^)またご利用下さいね☆レポ感謝♪