ひよこさんちの「いかなごの釘煮」の画像

Description

瀬戸内の春の便り、「いかなごの釘煮」です。
毎年何十キロも炊きます。
※20140309山椒バージョンに追記

材料 (1キロ分)

ざらめ
250g
濃口醤油
250cc
みりん
50cc
50cc
ショウガ
1/2個分

作り方

  1. 1

    写真

    いかなごは1キロずつパックしてあるのをできるだけ新鮮なうちに買って来る。
    買ってきたら必ず当日に炊いてください。

  2. 2

    写真

    ざるに取り丁寧に洗う。
    高いところから水を落として洗わないようにしてください。
    洗ったら水を切っておく。

  3. 3

    写真

    鍋にざらめ、濃口醤油、みりん、酒、千切りにしたしょうがを入れて沸騰させる。

  4. 4

    写真

    調味料を入れた鍋を沸騰させる。
    がんがんに沸騰させてください。

  5. 5

    写真

    沸騰したところにいかなごを一掴みずつ入れる。
    泡がおさまってまた沸騰したら入れるをくりかえしてください。

  6. 6

    写真

    いかなごを全部入れたらまた沸騰させる。

  7. 7

    写真

    このぐらいの状態で煮ていきます。
    絶対に触らないでください。

  8. 8

    写真

    煮汁が減っていかなごの色が黒くなり、固まってきたら「鍋返し」をして底から返して混ぜます。

  9. 9

    写真

    煮汁がなくなるまで煮詰める
    焦がさないように気をつけて。

  10. 10

    写真

    煮えたらザルに上げて冷ましておきます。
    冷めたら長期保存できます。
    パック詰めも完全に冷めてから。

  11. 11

    写真

    今回はショウガを入れましたが、山椒の佃煮を入れて山椒風味、水あめを入れて固めにすることもあります。
    1キロに1袋が目安。

  12. 12

    2014年3月16日カテゴリ「兵庫県」「その他お魚いろいろ」に掲載されました。

  13. 13

    2014年4月1日「ひよこ」の人気検索でトップ10入りしました。

コツ・ポイント

いかなごは必ず新鮮なものを買ってすぐに煮ること。
煮立って固まってくるまで絶対に触らないこと。
いかなごが小さいうちはみりんを多め、大きくなってきたら酒を多めにして固さを調節してください。

このレシピの生い立ち

子供の頃から母が毎年炊いていた「釘煮」です。
今は私が受け継いで、毎年親戚友人知人に送っています。
解禁当初はかなり小さく柔らかく仕上がるので、それはこの人に、大きくなってきたらこの人に、と大きさ固さも炊き分けています。

レシピID : 2532140 公開日 : 14/03/06 更新日 : 14/04/01

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
のっぽさんと仲間たち
漁師さんからお魚を頂いて、初めてのくぎ煮!美味しくできました!

漁師さんからと羨ましい新鮮さです。成功してよかった~♪

初れぽ
写真
hapiko77
ここ数年炊いていましたが、今回のレシピが一番好みの出来です♪

母の味に素敵なコメント感激です!本当にありがとうございます♪