香川名物"本当"の釜あげうどんの画像

Description

香川の秋冬定番メニュー。茹でたうどんをそのままつけ汁につけて食べる。水洗い不要の定番レシピ。うどんの美味しさをそのままに

材料 (2人分)

半生讃岐うどん、または生
240g
お好みのめんつゆ
200ml
ネギ、生姜、ごまなど薬味
小さじ1ほど

作り方

  1. 1

    大きな鍋(容量5L程)にお湯を沸騰させ、うどんを入れます。底につかないように菜箸で少しすくうように混ぜます。

  2. 2

    麺の太さによる適当な茹で時間茹でます。この間にネギを切ったり、つけ汁の薬味を用意。※吹き零れそうになったら、少し火を弱く

  3. 3

    茹で上げた麺をどんぶりに茹で湯ごと移します。※火傷に注意

  4. 4

    用意したつけ汁にうどんをつけながら食べます。お好みの薬味でさらに美味しく。

コツ・ポイント

・うどんがゆったり回る程度の大きな鍋でボコボコと沸騰したところにうどんを入れます。
・かけうどんの茹で時間より2、3分ほど短めに茹でます。
・本場香川では薬味として、ネギと生姜を必ずと言っていいほど使います。

このレシピの生い立ち

”本当”の釜あげうどんは「生」のうどんを茹であげたものです。冷凍茹でめんなどは厳密には「釜あげ」とは呼べません。定番ながら、違いを感じて頂きたくて掲載しました。
レシピID : 2780357 公開日 : 14/09/02 更新日 : 14/09/04

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

13 (12人)
写真
papikun
簡単美味^ ^ごちそうさまです!
写真
在宅勤務のおじさん
今回も讃岐うどんは釜揚げで...薬味はすりおろした生姜が基本で、天ぷらを添えていただきました。
写真
在宅勤務のおじさん
親戚から頂いた本場の讃岐うどんを釜揚げで...この食べ方がうどん本来の美味しさが一番味わえるような。