郷土料理とよ婆ちゃんのはっと汁の画像

Description

【すいとん】の方が聞きなれた言葉ですね
【はっと】は薄く伸ばすからすいとんみたいにボテボテ感が無く食べられます。

材料 (大きいお鍋一杯分)

1Kg
480cc
500g
250g
2枚
6枚
1本
出汁
鍋分
醤油
適量
適量
お好みで七味唐辛子
少々

作り方

  1. 1

    写真

    まず薄力粉を半量ボールに。

  2. 2

    写真

    こねていきますが水は少しずつ少しずつくわえながらこねこねしていって最終的に手にくっつかなくなるように。

  3. 3

    写真

    粉!練る!

  4. 4

    写真

    こんな感じ

  5. 5

    写真

    少しづつ水を足す

  6. 6

    写真

    粉足し。練る!

  7. 7

    写真

    水足し。練る!

  8. 8

    写真

  9. 9

    写真

  10. 10

    写真

    練る!

  11. 11

    写真

    こんな感じ

  12. 12

    写真

    こんな感じ

  13. 13

    写真

    丸まったよ。まとまって手にベタベタ着かなくなってから更に最低10分は練り込んで。大変な時は破れない袋に入れて足で踏んでも

  14. 14

    両手を使って愛情込めてね。

  15. 15

    写真

    冷蔵庫で寝かす。最低3時間から。半日。1日寝かすと旨。

  16. 16

    写真

    冷蔵庫で寝かし終わった生地を手水を付けながら薄く伸ばす。

  17. 17

    写真

    材料を火の通りやすい大きさに切って出汁で柔らかくなるまで煮る。灰汁を充分にとる。醤油酒で味付け。

  18. 18

    写真

    グツグツしたお汁に生地を入れて煮込みます。何回かに分けて煮込んだり、使う分だけの汁を別鍋に入れて作ってもいいです。

  19. 19

    ネギを散らして出来上がり。お好みで七味唐辛子をどうぞ。

コツ・ポイント

手水を付けながら薄く伸ばすのがコツ。たまに分厚くなったり大きかったり小さかったりが美味しいんです。祖母は肉野菜から出るだしで充分と出しをとっていなかった。私は酸化防止剤その他旨味添加物の入っていない無添加のだしパックや粉末だしを使ってます

このレシピの生い立ち

小さい頃から食してた【はっと】生地を伸ばすのが小さい頃のお手伝い。
レシピID : 2914583 公開日 : 14/12/04 更新日 : 22/06/09

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

18 (8人)
写真
☆クッキングパンダ☆
家族が少ないので、粉は200グラムで作りました。野菜をたくさん入れて具沢山に。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。あたたまるぅ!
写真
☆クッキングパンダ☆
大好きなレシピです。体が温まって本当に美味しいです(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠)
写真
☆クッキングパンダ☆
油ふをいれて(*^^*)いいお出汁がでてとても美味しかったです♪