フレジェ☆の画像

Description

赤い毛氈をイメージして、今年のひな祭り用に作りました♪

材料

1,1/2~2パック
◎基本の☆スポンジケーキ(別立て法)
メレンゲ
3個分
 グラニュー糖
55g
卵黄生地
3個分
 グラニュー糖
45g
40g
 太白ゴマ油
30g
90g
シロップ
 グラニュー糖
大さじ1
大さじ1
大さじ1
クレームディプロマット
2個分
170ml
 グラニュー糖
50g
10g
 バニラビーンズ
1/4本
 板ゼラチン
5g(2枚)
140~150ml
 グラニュー糖
大さじ2
小さじ2
トッピング用ゼリー
100g
 フランボワーズ
50g
 レモン汁
小さじ1
 グラニュー糖
30g
小さじ2
 板ゼラチン
2,5g(1枚)
お好みでミントの葉など
適量
☆☆☆我が家の定番

作り方

  1. 1

    スポンジケーキを焼き、3枚にスライスして2枚用意する
    基本の☆スポンジケーキ(別立て法)レシピID : 2212367

  2. 2

    クレームディプロマットです。
    まずカスタードクリームを作る。
    作り方はカスタードクリームレシピID : 1644392

  3. 3

    普段は②の最後にバターを加えるが、ここでは冷たい水でふやかした板ゼラチンを加えて良く混ぜ合わせ、万能濾し器でこす。

  4. 4

    ③にぴったりラップを張り付けるようにかぶせ冷蔵庫に入れて冷ましておく。
    シロップの材料を電子レンジにかけて混ぜ溶かす。

  5. 5

    生クリームにグラニュー糖とキルシュを加え、氷水に当てながら6分立てぐらいに泡立てる。

  6. 6

    ⑤に粗熱の取れたカスタードクリーム加えて、斑のないようによく混ぜ8分立てにしてクレームディプロマットの出来上がり。

  7. 7

    スポンジに④のシロップを打ち、18cmで底の抜ける丸型の底に一枚敷いておく。

  8. 8

    型に敷くスポンジは縮んで小さくなっているので、その大きさに合わせてムースフィルムを型の内側に貼って用意する。

  9. 9

    ※ムースフィルムがない場合は、クリアファイルを7cmの幅に切ってセロテープで貼ってもOK!

  10. 10

    いちごの高さを揃えてヘタを切り取り、それを縦に半分にスライスしてフィルム一周に張り付けるようにならべる。

  11. 11

    その時いちごの間隔を5mmぐらい開け、⑥のクレームディプロマットを1/3量ほど入れ込む。

  12. 12

    写真

    パレットなどでフィルムに貼り付けた苺を安定させるように
    入れ込み、残りのいちごのへたを取って全体に並べる。

  13. 13

    残りのクレームディプロマットを入れ込んで表面を均し、トントンと軽く落として空気を抜く。

  14. 14

    もう一枚のスポンジにシロップを打って⑬の上に乗せ、その上にもシロップを打ちラップをかぶせて冷蔵庫で冷やし固める。

  15. 15

    小鍋にいちごとフランボワーズ、グラニュー糖、レモン汁を入れてスプーンなどで潰し、強火にかけ沸騰させる。

  16. 16

    アクが出るのですくって、裏ごししコアントローを加える。
    60℃に下がったら、ふやかした板ゼラチンを加え良く混ぜ溶かす。

  17. 17

    ⑯を氷水につけて冷やしながらとろみをつける。
    とろみがついたら⑭の上にそっと流し込み、冷蔵庫で冷やし固める。

  18. 18

    ※フィルムをはがすときは、濡れタオルを電子レンジにかけて熱い蒸しタオルを作りフィルムの周りにそっと巻き付ける。

  19. 19

    熱いタオルを巻いて5秒くらいで緩みますので、隙間を作り細い鋏でそっと切り開き外す。

  20. 20

    写真

    トップにいちごなどを飾って出来上がり!
    ※へた付きいちごは雑菌が繁殖しやすいので、普段は付けません!

  21. 21

    ※⑭で固まって冷蔵庫から出したら、この時点で皿に移動させておく。

  22. 22

    ※丸型の底板がはずれにくいときは、丸型に入れたままガス台に乗せ2秒ほどかけて温めると、緩んで外れます。

  23. 23

    ☆フランボワーズがない場合はいちごのみでOK!
    ただフランボワーズを加えたほうが赤色が濃く出て、味も濃くなり締まります。

  24. 24

    フランボワーズコンフィチュールがあれば、代用してもOK!
    お好みで味身をしながら加えてください。

  25. 25

    ☆トッピング用のゼリーを作らない場合は、生クリーム200mlをホイップして、そのうち60gを別にとり冷蔵庫に入れておく。

  26. 26

    フィルムをはがした後、残しておいたホイップクリーム60gのきめを整え、トップに塗りコームなどでアクセントをつける。

コツ・ポイント

行程⑥でカスタードクリームが固くなりすぎると、きれいに混ざりません!
少し温かさを感じるくらいで混ぜてOKです。
もし硬くなりすぎてしまったら、ちょっと湯煎にかけてください。
移動させるときはスポンジが柔らかいので、要注意です。

このレシピの生い立ち

ひな祭りのプレゼント用に、子供たちの大好きないちごをたっぷり使って作りました♪
送ったものは、ゼリーを使わずに生クリームでデコしましたが、これはUPするためにもう一つ作りビジュアルを意識して作りました。
レシピID : 3726985 公開日 : 16/03/03 更新日 : 16/03/12

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

4 (3人)
写真
つっちーという人
クリームの保型性は大丈夫なのかとても心配です… 3日後に忘年会で食べるのでその時またつくれぽさせてください!泣(´;ω;`)
写真
つっちーという人
ゼラチン5gを…間違えて3gしか入れてませんでした💦😭 分量に2枚とあったので2枚かと思って間違え…よくみたら1,5g…続く
写真
やっぱり腹八分目
参考にさせてもらいました!美味しかったです♡

美しい出来上がりですね♪れぽ有り難うございます(^。^*)/

初れぽ
写真
るりの笑顔
手間暇かけて苦労したぶん、出来上がりの達成感ハンパなかったです。

美しい出来上がりですね♪私もその達成感を感じてます(^^)v