レンジで簡単♪手作りこし餡で関西風な桜餅

レンジで簡単♪手作りこし餡で関西風な桜餅の画像

Description

電子レンジで簡単に作れます。道明寺粉のつぶつぶした食感が特徴で、「道明寺餅」とも呼ばれています。

材料 (4人分)

こしあん160g
山城屋 北海道産あずきあん(さらしあん 粉末)
40g
水A
50cc
砂糖
20g
少々
関西風桜もち材料
山城屋 新潟県産道明寺粉
130g
200cc
赤の食紅
少々
160g
桜の葉の塩漬
8枚

作り方

  1. 1

    写真

    <こしあん作り>
    ①鍋に水Aを入れて沸騰させ、「あずきあん」と砂糖を入れて焦げないようよく混ぜる。

  2. 2

    写真

    ②少し固くなってきたら弱火にする。

  3. 3

    写真

    ③塩を加え鍋底をこするように混ぜながら、お好みの固さになれば、こしあんの完成。(塩を加えると甘みが引き立つ)

  4. 4

    写真

    出来上がり!

  5. 5

    写真

    炊飯器で粒あんの作り方
    レシピID :4018949

  6. 6

    <桜餅作り>
    ①桜の葉の塩漬けは水洗いしておく。

  7. 7

    ②食紅は分量の水に微量ずつ加えて溶き、桜色に染める。

  8. 8

    ③②の水と道明寺粉を耐熱容器に入れ、約15分水を含ませる。

  9. 9

    ④③の道明寺粉に水が充分含んだら、ラップをして電子レンジ(600w)で約7分加熱しそのままの状態で蒸らす。

  10. 10

    写真

    蒸し器を使う場合】
    蒸気のあがった蒸し器に濡れ布巾(クッキングシートでも可)を敷き、③をのせて強火で10分蒸す。

  11. 11

    ⑤④の道明寺粉を混ぜ(1人分×2)等分して丸める。こしあんも同じく等分して丸めておく。

  12. 12

    ⑥⑤の餅は平らにし、丸めたこしあんを包み込んで丸め①の桜の葉を包めば出来上がり。

  13. 13

    写真

    この商品を使いました。
    ※山城屋 米粉の紹介
    https://goo.gl/oqhZW0

  14. 14

    写真

    この商品を使いました。

  15. 15

    写真

    ※参考
    日本最古の餅菓子!椿もち
    レシピID : 4397331

コツ・ポイント

塩気の強い桜の葉は水に浸けて塩出ししておき
こし餡は甘すぎず後味よい甘さにしています。

☆新潟県産100%道明寺粉、上新粉のご購入は
山城屋公式通販「乾物屋JP」で検索!

このレシピの生い立ち

実は桜餅、大きく分けて2種類あるんです。
関東風=長命寺(ちょうめいじ) と関西風=道明寺(どうみょうじ)。道明寺粉はもち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたもの。大阪の道明寺で作られたため道明寺粉というそうです。
レシピID : 3834805 公開日 : 16/04/30 更新日 : 24/02/20

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
クックEYT1PU☆
美味しかったです

とてもきれいな桜餅ですね!つくれぽありがとうございます♪

初れぽ
写真
kinushimo
桜の葉塩漬けがなかったので、紫蘇の葉で。おいしゅうございました。

紫蘇の葉も良いですね!きれいでおいしそうです!