ストウブde梨のコンフィチュール〜私流

ストウブde梨のコンフィチュール〜私流の画像

Description

ストウブ鍋を使用して簡単すぐ出来る『梨のジャム』です♡
梨の食感と白い色を残す為に私なり工夫も…
本当にとっても美味しい

材料

1000グラム(お好きな分量で)...100%
グラニュー糖...A
50~100グラム...5~10%(工程(37)参照/梨の甘さと好みで)
レモン汁...A
30cc...3%
白ワイン,,,A
30cc...3%
水飴
100グラム...10%
出来上がりの容量の1〜1.3%...工程(22)〜

作り方

  1. 1

    写真

    《梨》は皮をむいて芯を取り除き『1cm前後角』のさいの目に切る。
    ボールに入れて重量をキッチリ量っておきます。

  2. 2

    そして、そのグラム数より『他の材料のグラム数』をキッチリ計算して下さい。

  3. 3

    写真

    さいの目の形はそんなに神経質にならなくて大丈夫です。
    ですが大きさは、なるべくレシピ通りになる様に切って下さい。

  4. 4

    写真

    ストウブ鍋に『(1)の梨/材料A』を入れて、全体をよく混ぜる。
    *ヘラに付いた材料も、指で落として鍋に入れて下さい。

  5. 5

    【補足/使用するストウブについて】
    工程画像は『梨680g/ストウブラウンド20cm』です。

  6. 6

    写真

    大体で良いので、梨の容量が『鍋の容量の6〜7割』になる様な大きさの鍋を使用する事をお奨めします。

  7. 7

    写真

    しかし丁度良い大きさの鍋が無かった場合は…
    画像は『梨500g/ラウンド16cm』です。
    これ位ビッチリでも出来ます。

  8. 8

    写真

    (4)又は(7)をそのまま《中火》にかける。
    *ストウブはここで放置しなくても大丈夫です。

  9. 9

    【補足】
    中火》とは『鍋の大きさに合った中火』です。
    『ラウンド/20cm』のウチのコンロでのツマミの位置は真ん中です

  10. 10

    写真

    (8)の鍋淵全体がフツフツとして沸騰してきたら鍋蓋をする。
    そのままの火加減で『30秒』加熱します。

  11. 11

    写真

    (7)の様にビッチリ梨が入っていて汁が見え難い場合は…
    ヘラで少し梨を避けて確認して下さい。

  12. 12

    写真

    (10)が30秒経過したら《弱火(コンロのツマミの位置は1番弱)》にする。
    そしてタイマーを『5
    分』にセットします。

  13. 13

    写真

    (12)が5分経過したら鍋蓋を開ける。
    画像の様に、梨から沢山の水分が出ています。

  14. 14

    写真

    (13) に《水飴》を入れて優しく全体を混ぜる。
    そして火加減を《弱めの中火》にして下さい。

  15. 15

    タイマーを再び『4分』にセットして下さい。
    蓋は開けたままで、時々優しく混ぜながら加熱します。
    *灰汁も取り除いて下さい

  16. 16

    写真

    【補足】
    《水飴》はキッチリヘラで入れても器に残りがちです。

  17. 17

    『水飴を入れていた容器に鍋から熱い液体を入れる⇒混ぜる⇒鍋に戻す』を2回位やって頂いたら良いかと思います。

  18. 18

    写真

    4分経過したら火を止める。
    そのまま『3〜5分』放置します。
    画像の様に沢山の水分がまだある状態です。

  19. 19

    写真

    梨は加熱し過ぎずシャリシャリとした食感が若干残っています。
    色も梨らしく綺麗な白に近い色です。

  20. 20

    【補足】
    (18)の『3〜5
    分放置』は、次の工程で『粉ゼラチンを入れるのに最適な温度』にする為です。

  21. 21

    写真

    直接入れる場合は、粉ゼラチンの特性上『80
    〜90℃』になれば丁度良いです。
    面倒で無い方は是非計って下さい。

  22. 22

    写真

    【粉ゼラチンの分量】
    粉ゼラチンの分量は『(18)での出来上がりの容量の1〜1,3%(トロミの好みによる)』です。

  23. 23

    出来上がりの容量は…
    梨の水分や煮詰め具合etc.様々な要因により差が出ます。

  24. 24

    本当は一旦『何ccあるか』をさっと計量して頂いたら間違いないのですが、それも面倒なので『各ストウブの容量』を記載します。

  25. 25

    【ラウンド16cm】
    *鍋上淵から垂直に計った水位
    7cm下⇒300cc
    6cm下⇒450cc
    5cm下⇒590cc

  26. 26

    【ラウンド18cm】
    *鍋上淵から垂直に計った水位
    7cm下⇒200cc
    6cm下⇒400cc
    5cm下⇒600cc

  27. 27

    【ラウンド20cm】
    *鍋上淵から垂直に計った水位
    7cm下⇒480cc
    6cm下⇒700cc
    5cm下⇒1000cc

  28. 28

    【ラウンド22cm】
    *鍋上淵から垂直に計った水位
    7cm下⇒700cc
    6cm下⇒980cc
    5cm下⇒1300cc

  29. 29

    いずれも私が水で大まかに計ったデータですので多少誤差があると思いますが(汗)そこから大体判断して頂いたら良いと思います。

  30. 30

    ゼリーやケーキではなくトロミをつける為の粉ゼラチンなので、大丈夫です。

  31. 31

    容量が大体分かったら『容量×0.01〜0.013』で粉ゼラチンの分量を判断して下さい。
    *粉ゼラチンの計量はキッチリと…

  32. 32

    写真

    (18)に《粉ゼラチン》を入れて優しく全体をよく混ぜて出来上がりです。
    ここではまだ液体はサラッとしています。

  33. 33

    写真

    必要であれば『煮沸消毒した保存瓶』に冷めないうちに入れて下さい。
    そして粗熱が取れたら冷蔵保存して下さい。

  34. 34

    写真

    冷蔵庫より出した物です。
    蓋を開けると梨の何とも言えない香りが♡
    サラサラだった液体と梨全体に適度なゆる〜いトロミも^^

  35. 35

    写真

    加熱時間が短く余り煮詰めてないので、梨のシャリシャリ食感も残ってますし、梨1個あたり出来るジャムの量が多いです^^

  36. 36

    写真

    また変色も最低限に抑えられています。
    そしてグラニュー糖と水飴を使用する事により上品な甘さです。
    梨の救済にも是非♡

  37. 37

    【補足/グラニュー糖の量について】
    梨の糖度によって変わってきます。
    私は大体『グラニュー糖/5%』です。

  38. 38

    そして《工程(14)》で水飴を入れた後に味見をして、甘さが足りないようなら『2~3%』足すようにしています。

  39. 39

    又、お子様用や甘めが好きな方にプレゼントする場合は『10%』で作る様にしています。

コツ・ポイント

説明が下手で長々とした工程になってしまいましたが(汗)鍋に入れて15分以内に出来てしまうとても簡単レシピです。
ゼラチンの分量だけ、ご面倒ですが計算して下さい。
鍋淵からサッと定規で測るのも、慣れれば簡単です。

このレシピの生い立ち

ストウブで色々なジャムを作ります。
甘さ控えめ&加熱浅めで果物の食感を残した物が好きなのですが、それでは中々トロミがつきません。
そこで水飴&手軽なゼラチンを使用して大納得♡
邪道過ぎて今までアップしませんでしたが、梨は特に美味しいので^^
レシピID : 4045673 公開日 : 16/09/07 更新日 : 16/09/29

このレシピの作者

*ai*
大阪中央区より東京某区に来て夫婦2人楽しく生活しています。
キッチンに引きこもる事とDeベイスターズが生き甲斐のアホです><
大阪では自宅で教室を開いてましたが、今は料理教室に関する様々な仕事をしています♡
宜しくお願いいたします^^
*マカロンをはじめ、私のレシピでご質問があればレポにて教えて下さい。
私の範囲で日記にてお応えさせて頂きます
*アンチョビ同盟/№15
*カッチョエエハード焼き隊

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
cooocooo33
IKEAで用意した瓶で!残りの水飴は何に使おうかな(^^)

ジャムも瓶も超素敵ですね!水飴色々な焼菓子に♡いつも有難う涙