新潟名物☆笹だんごの画像

Description

新潟の郷土菓子、笹だんごです。
端午の節句には柏餅でなく、笹だんごを食べてました。

大変だけど、美味しいです♪

材料 (20個分)

320g
30g
砂糖
40g
熱湯
適量
乾燥よもぎ(生の場合はアクを抜いて絞った状態で110g)
30g
つぶあん又はこしあん(固めのもの)
500g
笹の葉
60枚
すげ
20本
小さじ2
サラダオイル
少々

作り方

  1. 1

    写真

    前日から準備をはじめる。

    大きめの鍋にたっぷりの湯を沸かし、重曹を小さじ1杯入れる。ここに、すげを輪にして、鍋のそこへ入れる。

  2. 2

    写真

    ①の鍋で笹の葉をゆでる。5枚ずつ位いれ、1~2分ゆでる。ゆでたら冷水にとる。すべてゆで終わったら、火を止めすげはそのまま1晩おく。
    翌日になったらすげの水は替えておく。

  3. 3

    写真

    ゆでた笹の葉を水で洗う。表裏(つるつるの面が表)をそろえて、水を張った容器に入れておく。

    ココまでを前日のうちに済ませておく。

  4. 4

    写真

    鍋に湯を沸かし、重曹を小さじ1杯入れよもぎをゆでる。30~40分ゆでたら、数回水を替えながら洗い、水に30分さらしてあくを取る。軽く絞りフードプロセッサーにかけ、水気を絞る。この絞り汁を加熱したものと熱湯を合わせて250~270ccにする。

  5. 5

    写真

    こね鉢又は大きなボウルにもち米の粉、上新粉、砂糖を入れよく混ぜる。中心をくぼませ、④のよもぎを置く。
    ④の絞り汁と熱湯をあわせたものをよもぎに少し加え、よもぎをこねる。

  6. 6

    写真

    よもぎに少しずつ粉をまぜこみ、よくこねる。熱湯も少しづつ加えてこねる。耳たぶの固さになったら熱湯を入れるのをやめる。すべてが混ざったらさらにしばらくこねる。こねたら20等分して丸めておく。

  7. 7

    写真

    あんも20等分して丸め、⑥の生地で包む。
    包んだら手にサラダオイルをつけ、俵型に形を整える。

  8. 8

    写真

    水気を切った笹で包む。つるつるの表面が内側に来るようにする。まず、2枚の笹の葉を少し重ね、その上にだんごを置く。

  9. 9

    写真

    2枚の葉で包み、隙間をふさぐようにもう一枚の葉をがぶせ、両端を軽く絞る。

  10. 10

    写真

    すげの太い方から20cmのところを中心におき、指で押さえる。絞った端の片方を1周させ、中心に戻す。

  11. 11

    写真

    反対側も同じようにかける。

  12. 12

    写真

    中心に戻したら初めに20cm残しておいた部分とクロスさせ、1周させる。

  13. 13

    写真

    1周させたすげを結ぶ。片方だけのリボン結びのような状態にする。

  14. 14

    写真

    長く残ったすげを5個ずつで束ね、二束を結び、10個で1組にする。余分なすげは切る。

  15. 15

    写真

    蒸気の上がった蒸し器に入れ、20~25分蒸す。
    蒸しあがったらさまして出来上がり♪

コツ・ポイント

☆笹の裏表を間違えると、食べるときにくっついて離れない!という悲劇が起こりますのでご注意を。

☆しっかりこねることで、コシの強い美味しいお団子になります。

☆ 蒸すときは10個ずつ蒸した方がキレイにむせます。一度に多く蒸そうとすると、火の通りが悪かったり、潰れてあんが出たりします。また、蒸しすぎもあんが飛び出す原因になります。

☆ 固くなったらまた蒸せば美味しく食べられます!

このレシピの生い立ち

昔学校で習ったのと、実家の母のがまぜこぜになってます。
母のは、かなりアバウトなので、学校のがベースです。
レシピID : 439119 公開日 : 07/10/05 更新日 : 07/10/06

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート