恵比須講に 米粉でもちもち南信州のおやき

恵比須講に 米粉でもちもち南信州のおやきの画像

Description

長野県の南信のおやきは小麦粉ではなく米の粉。南の方の地域だけあって、北信よりもお米がとれるという理由からのようです。今回はレンジを利用して少し現代的?に作りました。もちもちとしていて、甘くておいしいおやきです。

材料 (2個)

米の粉(または上新粉)
50g
砂糖
5g
熱湯
60cc
ゴルフボール大2個分

作り方

  1. 1

    米の粉と砂糖をレンジ可能のボールに入れ、熱湯を加えてしっかり混ぜます。

  2. 2

    ラップをかけて、600Wのレンジで1分半加熱します。ラップを外し、水を付けたゴムべらで練るように混ぜあら熱が取れたら、今度は手でしっかりこねます。固いようだったら少し手に水を付けてしっかりとこねて耳たぶくらいの柔らかさにします。

  3. 3

    ②の生地を2つに分け、丸めたらそれぞれを2mmくらいの厚さに丸く平らに伸ばし中央にゴルフボール大のあんこを載せて包みます。

  4. 4

    熱したフライパンに③を乗せ、焼き色を付けます。両面に焼き色を付けたら、大さじ2の水を入れて蓋をして蒸し焼きします。

  5. 5

    生地が透き通った感じになったら完成。もちもちでおいしいですよ。

  6. 6

    写真

    2009.06.24話題入りしました。

コツ・ポイント

レンジで加熱せずゆでても◎。その時は熱湯を50cに減らして、お湯で5~6分ゆで、あとは③からの手順でやってください(フライパンでの蒸し焼きは不要です。焼き色を付けるだけでOK)。2つで約280kcal

このレシピの生い立ち

恵比須講のおやきを義母が買ってきたら、モチモチでびっくり。材料を見たら何と、小麦粉ではなく米の粉。びっくりしたけれどおいしかったので自作しました。
レシピID : 469461 公開日 : 07/12/03 更新日 : 20/05/09

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

40 (34人)
写真
桜モッチー
餡が飛び出たけど、美味しかったです♡包み方を練習してリベンジ!
写真
あゆPん
もっちもち~怖くて丸くできなかったからまたつくってみます!
写真
MH1111
分量、作り方共に手頃で嬉しい!もちもち美味♥さつまいも入れました
写真
ねこのガストン
もちもちおやきでとても美味しかったです。ありがとう♡

具材は何かな?作っていただけて嬉しいです❤