乾燥麹で、いつでも手軽に 手作り味噌

乾燥麹で、いつでも手軽に 手作り味噌の画像

Description

電子レンジ、圧力鍋、ハンドミキサー、ヨーグルトメーカーを駆使して、いつでも簡単に作れるレシピを考案しました。

材料 (出来上がり 約600g)

米麹(乾燥)
200g
米麹 戻し水
80g
140g
80g

作り方

  1. 1

    ヨーグルトメーカーの容器に戻し水を入れて1分半レンチンします。ぬるくなったら乾燥麹を投入してよく混ぜ、麹ボタンで保温。

  2. 2

    1.5〜2時間かけてふやかして生麹の状態に戻します。途中一度かき混ぜてね。

  3. 3

    大豆は汚れを取るため、水を張ったボールの中で大豆をこすり合わせ、きれいな水ですすいだらザルにあけ、

  4. 4

    ポットに大豆を入れて、そこに熱湯を豆が浸るくらい入れて一度水を出します。今度は一杯熱湯を入れて、蓋をして1時間放置。

  5. 5

    圧力鍋に大豆と水(大豆の頭がたっぷり隠れる程度)を入れて煮立てます。アクは無くなるまで丁寧に取り除いてね。

  6. 6

    アクが無くなってきたら、加圧20分→火を止めてピンが下がるまで放置。

  7. 7

    写真

    ゆで汁は固さ調整の為にとっておき、大豆はハンドミキサーでペースト状にします。

  8. 8

    写真

    ペーストにしたら、60度まで冷まします。

  9. 9

    写真

    しっとりとした麹に塩を混ぜます。手で擦りあわせるように混ぜると、手のひらの常在菌が付いて美味しくなりますよ。

  10. 10

    写真

    ある程度冷めた大豆ペーストを投入。ヨーグルトメーカーは水分か少し飛ぶので、大豆水で耳たぶより柔らかな硬さに調整します。

  11. 11

    写真

    ヨーグルトメーカーで60時間保温。タネの上にラップで蓋して、空気が入らないように。ここで昆布を入れても良し。

  12. 12

    写真

    20〜24時間ごとに天地返し。その都度ラップは新しいものに取り替えてね。

  13. 13

    写真

    60時間もするとかなり良い色に。ここで完成!

  14. 14

    写真

    ヨーグルトメーカーがない場合は、タネをジップロックに入れて半年〜10ヶ月程度寝かせればオッケーです。空気はよく抜いてね。

コツ・ポイント

黄金比率=乾麹1:乾麹戻し水0.4:大豆0.67:塩0.4
乾燥麹は戻したらその日に使い切りましょう。
容器や機具は清潔に。

このレシピの生い立ち

生麹だと時間に追われた生活の中で活用する自信がなくて。手軽な乾燥麹で味噌を作りたいと、試行錯誤しながら完成したレシピです。
200gの乾燥麹を使い切れて便利。
麹多めで、甘み、うまみがたっぷりです。
レシピID : 5459335 公開日 : 19/01/19 更新日 : 19/01/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

4 (1人)
写真
kissxxx
リピですがヒヨコ豆で作りました。そして丸めない味噌玉を旦那の為に
写真
kissxxx
リピです今回はヒヨコ豆でつくって見ました 食べるの楽しみです
初れぽ
写真
kissxxx
海外在住です 生麹では味噌作りした経験が有りますが 乾燥麹でしかもかなりの時短でできた事に感激 豆を変えてリピートします