水っぽくならない☆冷凍野菜解凍法☆

水っぽくならない☆冷凍野菜解凍法☆の画像

Description

冷凍野菜って、自然解凍だとどうしてもベチャッとなりませんか?この方法だと、短時間で適度な柔らかさに解凍できますよ!

材料

使う分だけ
※ほうれん草・パプリカ・人参など
くっつきにくいフライパン(テフロン加工やマーブルコートなど)

作り方

  1. 1

    くっつきにくいフライパンに冷凍野菜を凍ったまま投入→弱火でフライパンごと温める。
    油は不要です!

  2. 2

    温まってきたら、弱火のまま菜箸で転がしたり裏返したりしながら解凍する。
    くっついている物はそのうち自然にに剥がれます。

  3. 3

    写真

    全部バラけて解凍されても、暫く弱火のまま菜箸でかき混ぜ続ける。(乾煎りみたいな感じで)これで良い具合に水分が飛びます。

  4. 4

    写真

    ボウルに移し、冷水を入れた別のボウルに重ねて冷やすと、余熱でやわらかくなり過ぎるのを防げます。
    粗熱が取れたら完成!

  5. 5

    写真

    あとはサラダやおひたしなど、お好みで♪
    ちなみに写真は、解凍した人参とほうれん草、塩昆布などを入れたナムルです♡

  6. 6

    ※手順4では、流水で冷やすのはNGです。せっかくフライパンで水分飛ばしたのが水の泡になっちゃうので…

  7. 7

    写真

    強火にしたり、火にかける時間が長すぎたりすると、解凍どころかカピカピに干からびる恐れがあります。ご注意下さい…(^^;

コツ・ポイント

火加減は最初から最後まで弱火で、くっつきにくいフライパンを使ってくださいね。雪鍋なんかだと、多分途中で貼り付きます…
野菜同士が固まって凍っている場合、無理に剥がすと粉々になりやすいので、自然に剥がれるのを待った方が無難ですよ~。

このレシピの生い立ち

冷凍野菜をサラダや和え物など生で使いたい場合、レンチンや自然解凍だと、どうしても水っぽくなったりデロデロになったり…特に葉物!
上手く水分を飛ばしながら、しかも出来るだけ短時間で解凍する方法を模索した結果、このやり方に落ち着きました♪
レシピID : 5727265 公開日 : 19/07/08 更新日 : 19/07/08

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

3 (3人)
写真
マンマンマ
冷凍ほうれん草を水っぽくならずに調理できました!
写真
うね子ちゃん
ありがとうございました(*´ー`*)
初れぽ
写真
のりこったん
水分飛ばしたくて、フライパン解凍やってみました♪