超簡単ガッテン流☆小豆の煮方、あんこ他

超簡単ガッテン流☆小豆の煮方、あんこ他の画像

Description

水に16時間浸す→約30分煮る!で完成と超簡単♡塩をまぶす、おしるこ、あんこ、残った煮汁で黒糖風ゼリー!お正月にも♬

材料

250g(1袋)
700cc(※㉓→800cc)
【こし餡】
●を煮て、濾した餡
138g◎
砂糖
18g〜(煮た小豆の15%弱)
少々
【半潰し粒あん】
●を煮て、こし餡を作った時濾し器に残った潰れ餡
453g◉
砂糖
60g〜(煮た小豆の15%弱)
少々
【煮汁ゼリー】
118g
砂糖
20〜24g
【塩小豆】
煮た小豆
お好きな量
少々
【おしるこ】※小豆250gで作った場合
煮た小豆
623g(煮汁含まず)
砂糖
80g(煮小豆の15%以下)〜
お好みで適量
追加する水(作り方⑳で使用)
300cc〜
※追加水300、砂糖80はギリギリの量。お好みでもっと増やしてね(濃い茶色の砂糖を少し加えるとコクが出て美味しいです)2022.1.6

作り方

  1. 1

    写真

    記録も兼ねており、ごちゃごちゃしてますが、手順②④で下準備完成!沸騰したら20分。
    あとは
    あん作りは⑦へ。お汁粉は⑳へ

  2. 2

    写真

    ❶小豆を軽く洗って分量の水に浸して、冷蔵庫で16時間〜。冬は常温でOK。

    ♪これさえやれば誰でも簡単に作れちゃうよ♬

  3. 3

    写真

    左→16時間半後
    右→24時間後

    ※若干、右の方が小豆が白くて水を吸ってる?!茹で時間短縮などの利点は無いかも。

  4. 4

    写真

    ❷水ごとフライパンに入れ(※小豆が水面から出ないように)、
    蓋をして、
    強火にかけ沸騰したら強めの弱火で20分煮る。

  5. 5

    写真

    ※写真左の上下→弱火で15分。まだ豆が硬い×
    ※右の上下→強めの弱火で20分。程よい柔らかさ◎

    ★餡作りは手順⑦へ→→

  6. 6

    写真

    【塩をかけて食べる場合】
    ここで水を切り、塩少々をかけて食べる(さっぱりおつまみ)
    ※小豆の皮が破れる前くらいの煮え具合

  7. 7

    写真

    《餡作り》
    一度かき混ぜ、小豆が浸る位の水を足し(約250cc)、蓋をして沸騰したら強めの弱火でさらに15分煮る。

  8. 8

    写真

    ここでザルにあけて、小豆(623g)と煮汁(118g)を分ける。

    煮汁をゼリーにする→⑨へ
    こし餡→⑪へ
    つぶ餡→⑮㉜

  9. 9

    写真

    【煮汁ゼリー】フライパンに煮汁と砂糖を入れ、フツフツするまで火にかけ、器に入れラップをかけ2〜3時間冷蔵→黒糖のような味

  10. 10

    写真

    ※煮汁→ポリフェノール、カリウム、鉄分が豊富。ペクチンが含まれている為、加熱して冷やすと緩く固まる

  11. 11

    写真

    【こし餡】
    手順⑧の後、小豆を漉し器(又は目の細かいザル)で濾す。

    ※本日は138g◎になりました。

  12. 12

    写真

    ↓濾した小豆に砂糖、塩を加え混ぜ、ラップをして
    レンジ500w、1分半
    ※砂糖18g→小豆の味も感じられ罪悪感のない甘さ

  13. 13

    写真

    翌朝、あんこ餅に。
    器に餡子を入れ、水で濡らしたお餅を載せ、ふわっとラップをかけお餅が膨れるまでレンチン。餡子をまぶす。

  14. 14

    優しくほのかな甘さなので朝でも食べやすい!

  15. 15

    写真

    【半潰し餡】
    今回は、
    こし餡を作った時(手順⑪)こし器に残った潰れた小豆で作りました。

    ※本日は453g◉でした

  16. 16

    写真


    フライパンに小豆と砂糖、塩を入れ、弱火にかける。
    (数分)

  17. 17

    写真


    砂糖がしっかり混ざったら火から下ろす。

    ★粒あんは苦手でしたが、自分で作ると美味しい〜♡半潰しもいいのかも。

  18. 18

    ※砂糖の量は、一般的には煮た小豆の量の40%だが、15%がお勧めとのこと(ガッテンTVより)
    日持ち→冷蔵庫で1週間

  19. 19

    粒餡(今回は半潰し餡)は皮があるので、こし餡と比べて味が複雑なので砂糖を調整(減ら)しやすいかも。(個人的な感想、、)

  20. 20

    写真

    【お汁粉】
    ②④の後、⑦で水300cc〜足して煮る→AB
    沸騰したら砂糖を加え(C)かき混ぜながら強めの弱火で砂糖溶かす

  21. 21

    写真

    10分〜したら火からおろす(⑳D)
    完成

    ※④でもっと水を多めにして小豆がかなり柔らかくなるまで煮て→⑳㉑。も試します

  22. 22

    写真

    水分は少なめなのでお好みで足してね。その時は砂糖※も少し足して!

    ※濃い茶色の砂糖を少し加えるとコクが出ます!!

  23. 23

    写真

    【煮汁を少し固める冷やしぜんざい】

    緩めにしか固まりません→㉚㉛写真

  24. 24


    小豆を浸す水は800mlにし、16時間浸す。

  25. 25

    写真

    水ごとフライパンに入れ、蓋をして火にかけて沸騰したら弱火で30分煮る。

  26. 26

    蓋を開け、小豆がまだ水面から出てないようなら(→まだ小豆は少し硬い)、再度蓋をして、強めの弱火にしてさらに10分位煮る。

  27. 27

    写真

    柔らかくなったらOK。

    ※写真左のように煮汁が無さそうに見えるが、右のように煮汁はあります。

  28. 28

    写真

    弱火にして、砂糖を加えて、ヘラで優しく混ぜながら煮溶かす。

    2〜3分。

  29. 29

    写真

    容器に移し、冷めたら冷蔵庫で一晩(7時間〜)

  30. 30

    写真

    こんな感じで固まりました。
    本当にギリギリ固まった、とろ〜っとしてる、くらいな感じです。
    (㉚㉛写真)

  31. 31

    写真

    煮汁も少ない為(多いと成分が薄まり、より固まらないかと)、さらさらしたぜんざい(㉜写真)と食べ比べたらわかる程度かな。

  32. 32

    写真

    こちらは汁がさらさらした冷やしぜんざい♫

  33. 33

    【粒餡】未作製
    ⑧の後、フライパンに小豆を戻し入れ、砂糖を加え弱火にかけ、ヘラで少し小豆をつぶすようにしながら混ぜる

  34. 34


    ガッテンTV

    ちなみに本日煮た小豆の重さは623gでした→15%の砂糖=93g

    ガッテン流では90g入れてました

  35. 35

    小豆水も良いらしい♫
    詳しくは

    https://oishiimono-egami.cookpad-blog.jp/

  36. 36

    粒餡完成後コメント追加します。
    変更もあるかもしれません。(>_<)2020.9.9

  37. 37

    写真

    あずき 人気検索5位になりました!有難うございます(^^)

    私も毎日食べてます!

  38. 38

    写真

    簡単ゼリー 人気検索1位になりました!!2020.10.8

  39. 39

    色々と分かりにくかったため、コメント追加、変更しましたm(_ _)m
    ㉑のお汁粉もコメント追加。

    2022.1.11

  40. 40

    (自分用メモ→ら44)

コツ・ポイント

手順④の後、小豆が水面から少し出ていてさらに煮るなら足し水が必要、な位の火加減がベスト→豆が丁度良い固さに仕上がる

手順⑥の豆→これを食べると便秘解消に。
※便通を良くするレジスタントスターチは加熱で減るが、煮る時間が短いとたくさん残る為

このレシピの生い立ち

ガッテン(TV)で放送。実際に作ってみて、火加減や時間、こし餡やぜんざいの作り方、砂糖の量などアレンジ。

TVでは砂糖は90gでしたが、少し減らして美味しく食べれるギリッギリの甘さに。

大豆の成分→タンパク質。
小豆の成分→糖質。快便◎
レシピID : 6431482 公開日 : 20/09/04 更新日 : 22/07/17

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

9 (7人)
写真
もゆずん
レシピ常に更新されてて素晴らしいですね。大好きな小豆を今年も大晦日から24h浸し、素精糖で甘さ控えめ時短で最高の美味しさ(^^)
写真
もゆずん
今年もお汁粉はこの作り方で♬簡単時短で茹でこぼしもなく、北海道小豆の美味しさが充分味わえます!

今年も、とは嬉しいコメントありがとうございます! 掲載してよかったです。

写真
ahirunrunr
簡単にホクホクした小豆が茹でられました!これなら、続けられそうです!
写真
トリノオリンピック☆
24H浸水したら20分で茹であがるなんて感激♡250㌘小豆に60㌘砂糖で罪悪感ない粒餡出来ました。リピ決定です。