紫蘇の実の塩漬けの画像

Description

★話題入り感謝★おにぎりにしたり漬け物に和えたり。香りと食感が楽しい~。簡単でとっても美味しいです。

材料 (100g分)

100g(茎から外した重さ)
20g(20%程度)
お好みで梅酢

作り方

  1. 1

    紫蘇の実を洗って水気をとり、しごいて軸からはずします。このときの重さを量ります。

  2. 2

    写真

    小さじ1程度の塩(分量外)でよくもみます。黒い汁がでます。しぼって熱湯でさっと茹で流水で冷まします。

  3. 3

    写真

    しっかりと絞ったら半分くらいの塩をまぶして保存容器にぎゅーぎゅー詰めます。残りの塩を表面にかぶせます。

  4. 4

    写真

    紫蘇の実と同じ重さくらいの重しをして冷蔵庫へ。一週間くらいでつかります。梅酢はお好みで③でいれてください。

  5. 5

    写真

    きゅうりと茗荷をきざんで紫蘇の実と和えて・・・

  6. 6

    写真

    重石をして簡単浅漬け。

  7. 7

    写真

    塩抜きなしで玄米に混ぜておにぎりに。手前は塩抜きした紫蘇の実で作った福神漬け(レシピID:647107)

  8. 8

    写真

    塩抜きして出汁昆布と炊いたり。

コツ・ポイント

紫蘇の実の収穫は花がまだ少し咲いてる頃に。
咲き誇ってる頃はまだ実が少なく咲き散ったころは実が堅くなります。
ちわここさんより:庭の紫蘇の実を収穫してすぐ作ればいつまでも青いまま変色しないそうです。

このレシピの生い立ち

うちの保存食。適当に作っていたのですが計量してみました。
レシピID : 646630 公開日 : 08/09/17 更新日 : 10/10/20

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

100 (84人)
写真
ミドリ55
とりあえず、少量の約30gで漬けました。紫蘇の実をまたたくさん収穫したらまたやりたいです。使い方も参考にさせて頂きます。
写真
ばぢこ
今年は雪塩使用です。パスタやおにぎりに活用させていただきます☆
写真
ソネチコ
いい香り〜早くおにぎりにして食べたいです!