スナップエンドウ<美味しい茹で方と和物>

スナップエンドウ<美味しい茹で方と和物>の画像

Description

スナップエンドウ、色鮮やかに茹でたら、添え物としても華がありお弁当の脇役にも大活躍!

材料 (1回分)

小さじ1
★和え物
鶏ムネ挽肉
100g
小さじ1
大さじ2
カンタン酢
50cc

作り方

  1. 1

    写真

    スナップエンドウは、両方のスジをとります。口当たりがよいので。
    がくの部分にハサミをあて、首の皮一枚残し切り込みを、

  2. 2

    写真

    あとはピッーとひっぱり、
    反対側も同じように尻尾部分少し切り込みをいれ同じようにとる。

  3. 3

    写真

    タイマー1分、セットし、お湯はグラグラに沸騰させ、塩をいれスナップエンドウを入れタイマースタート!すぐ綺麗な色になります

  4. 4

    写真

    タイマーがなったら、すぐザルにだし、お湯をきりそのまま1分。

  5. 5

    写真

    あとは、流水にさっとあてさまし、氷をのせ、放置。
    火が通りすぎるのをふせぐため。
    味見してから、好みの量の塩をふる。

  6. 6

    ここまでは茹で方です。そのまま食べてもマヨやマヨ味噌をつけたり、おかか麺つゆや、ごま油と醤油であえても美味しいです♡

  7. 7

    写真

    ※もしよかったら
    こちらも参考にどうぞ※
    スナップエンドウ豆の片側並び飾り

    レシピID:6671378

  8. 8

    ★変わり和え物★
    甘酒と鶏ムネ肉のそぼろ和えです。
    ちょっと大人向けの変わり和え物です。

  9. 9

    写真

    鶏ムネ挽肉100gとマーガリン小さじ1、甘酒大さじ2を鍋に入れ強火をいれ菜箸でそぼろにする。

  10. 10

    写真

    塊がほぐれ、ポロポロしてきたらカンタン酢50ccを入れ2分ぐらい、酸を飛ばすようにそぼろにし、肉に火が通れば出来上がり。

  11. 11

    写真

    冷ましてから和えます。
    その間に、スナップエンドウはキッチンペーパーで水分をとり、切りあえます。

  12. 12

    写真

    あえてから少しおくと味が馴染みます。粗挽き胡椒をかけても美味しいです。

  13. 13

    和物は通常あたたかい内に味馴染よくするため和えますが、今回はスナップエンドウをいかす為にあえて両方さましてからあえます。

  14. 14

    ♡皆様の素敵なレポも茹で具合や調理の参考になさって下さいね\(//∇//)\

コツ・ポイント

スナップエンドウは茹ですぎないほうが色味も食感も甘みも違います。茹で上げてからそのまま放置ですと食感がかわるのでこのようにしています。

このレシピの生い立ち

スナップエンドウが好きで色を鮮やかにたもつための定番レシピです。和え物はうっかり間違えて買った鶏ムネ挽肉の救済レシピです(笑)甘酒とカンタン酢、意外とあいますよ(笑)蓮根やごぼう、カリフラワーのあえものにもおすすめです。
レシピID : 6574525 公開日 : 20/12/22 更新日 : 23/01/12

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

13 (11人)
写真
❤️かわだん❤️
毎度~✨今回も美味しく茹で上がった🎵私も鹿児島産のぶつで~✨シャッキシャキ最&高 💕今年もよろしく✨4649さ~ん🎶

リピレポ嬉しい有難う♡鹿児島産のブツ美しい仕上がりですね♡まだ中は成長途中ですね♪一年すぎるのが早過ぎですが今年もよろしくです♡

写真
ありみりん♡
4649さん今年もよろしくね😘鹿児島県産Sエンドウで♪タイマー1分でシャキシャキ素早く冷水で緑鮮やか✨美味😍和物材料足りず謝🙏🏻

レポ嬉しい有難う♡こちらこそ宜しくです♡ちらし寿司も美味しそう♡シャキシャキで綺麗な茹で上がり素敵♡唐揚げは我が家の神7です(笑

写真
ころわんの母さん
茹でてる画像撮り忘れ😱同じ画像もなんなので『母さんの、娘弁当の残り物弁当』で。自分弁当久々でトトロのめいちゃんみたいにワク②笑。
写真
ダッフィーニーうに
鋏を当てるのは初!首の皮一枚、解り易くてとってもスムーズでした 色止めしたら美し~♪