スティンコの薬膳風鍋の画像

Description

調理済レトルトパックのスティンコ(豚のすね肉)のアレンジメニュー。寒い冬にピッタリな体の芯から温まる鍋料理です! 

材料 (4人分)

5~6枚
1200cc
A
大さじ3
花椒
大さじ2
唐辛子
5個
黒胡椒(粒)
大さじ1
ごま油
適量
B
生姜
1/2個
ニンニク
4片
クコの実
大さじ3
八角
1個
シナモンスティック
1本
調味料
紹興酒
大さじ2
【モンテベッロ】アッラ・ガルム
大さじ1~1.5
クローブ
大さじ2
【サン・ヴィンチェンツォ】ンドゥイヤ・ペースト
適量
ごま油
適量
具材
【フィーニ】スティンコ
1本
1/4個
2本
1本

作り方

  1. 1

    写真

    干し椎茸を水1200ccに一晩漬け、戻しておく。

  2. 2

    写真

    生姜は薄くスライスし、にんにくは軽く潰す。長ネギは白い部分は具材として使い、緑の部分は出汁に使用する。

  3. 3

    写真

    鍋にA(松の実、花椒、唐辛子、黒胡椒(粒)とごま油)を入れて火にかけ、油に香りを移す。

  4. 4

    写真

    油はねに気を付けながら少しずつ紹興酒を加え、アルコールを飛ばす。

  5. 5

    写真

    鍋に椎茸の戻し汁と椎茸をそのまま入れる。

  6. 6

    写真

    次にB(生姜、ニンニク、クコの実、八角、シナモンスティック)と長ネギの青い部分を入れ、沸騰させる。

  7. 7

    写真

    スティンコをパウチから取り出し、スティンコの汁(脂とゼラチン質)をヘラなどでとって鍋に入れ再度沸騰させる。

  8. 8

    写真

    スティンコにクローブを刺す。

  9. 9

    写真

    汁が沸騰したらスティンコを入れ、アッラ・ガルムで味を調え蓋をして温める。スティンコが温まったら野菜などの具材を入れる。

  10. 10

    野菜に火が通ったら完成です。スティンコの骨を取り、ちょうど良い大きさにほぐすと食べやすくなります。

  11. 11

    写真

    お好みでンドゥイヤペーストをごま油でのばし、足しながら味変する。

  12. 12

    写真

    スティンコは、イタリア伝統の豚のすね肉の加工品。常温保存ができるので、色々な場面で使いやすい商品です。

  13. 13

    写真

    南イタリア・カラブリアの唐辛子入りサラミペースト・ンドゥイヤ。発酵豚肉の旨味が、和洋中問わずお料理に深みを与えます!

  14. 14

    写真

    アッラ・ガルムは、イワシを使った発酵旨味調味料。イタリア版ナンプラーのようなイメージで、何にでもお使いいただけます。

コツ・ポイント

スティンコのパッケージはハサミで開くと、旨味の詰まった汁を残さず鍋に入れられます。
また、アッラ・ガルムを使うことで、エスニック感がでて、尚且つすっきりとしたクリアな旨味を足すことができます。

このレシピの生い立ち

スティンコの汎用性を追求し、寒い冬にぴったりの鍋メニューを考えました。
イタリアンではないメニューにも対応できる、スティンコの便利さが光る一品です。
レシピID : 7048944 公開日 : 21/12/17 更新日 : 21/12/17

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
ホットチョコレート2
衝撃的に美味しくてびっくり😮こんなに簡単にで本格的な薬膳鍋ができるなんて。身体の芯から温まります。しめのフォーも最高でした😋