ぬっぺ汁 河内長野市学校給食の画像

Description

里芋などを使ったぬるっとした食感のある汁物です。(河内長野市役所)

材料 (4人分)

1枚
200g
100g
1/3本
1/2本
1/2パック
20g
10g
調味料
小さじ1/3
淡口醤油
大さじ1
本みりん
小さじ1
でんぷん(片栗粉)
小さじ3
800ml

作り方

  1. 1

    だし昆布、削り節でだしをとる。

  2. 2

    油揚げは短冊、里芋は半月の薄切り、大根・人参はいちょう切り、ごぼうはささがきにする。

  3. 3

    こんにゃくは半分の幅と長さの薄切り、しめじは石づきをとり、ほぐしておく。

  4. 4

    だし汁に材料を順に入れ、煮る。

  5. 5

    火が通たら、調味料を入れ、味を整える。

  6. 6

    最後に水溶き片栗粉でとろみをつける。

コツ・ポイント

水溶き片栗粉は加減を見ながら量を調整してくだい。
今回はスルメイカを使っていませんが、スルメイカを入れるのが本来のぬっぺ汁です。

このレシピの生い立ち

ぬっぺ汁はもともと「のっぺい」と呼ばれていて、里芋などを使ったぬるっとした食感のある汁物です。茨城県の「ぬっぺ汁」はスルメイカを入れるのが特徴です。昔から、お祝いの席や法事などのおもてなし料理として登場した茨城県の郷土料理です。
レシピID : 7125400 公開日 : 22/03/01 更新日 : 22/03/01

このレシピの作者

河内長野市役所
河内長野市は、大阪都心まで約30分で行けるのに、市を囲む山並みは壮観で、市内に居ながらにして大自然を満喫できる自然豊かなまち。新鮮な地元の食材を使ったおすすめのメニューを更新していきますので、ぜひご覧ください♪

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート