タケノコの下処理(土鍋使用)の画像

Description

土鍋でタケノコの下処理をしました。

材料

お好み
適量
適量
 
 
 

作り方

  1. 1

    写真

    タケノコを1袋と米ぬか、お茶のパックを準備します。(筍は時間が経つとエグ味が出るので出来たら購入後直ぐに下処理を始める)

  2. 2

    写真

    たてに半分に切る。

  3. 3

    写真

    先の方を少し残して皮をむく。

  4. 4

    写真

    先の方の先端を切り落とす。

  5. 5

    写真

    太い部分に切り目を入れる。(大きな筍は先端まで切り4等分にした方が良いです)

  6. 6

    写真

    米ぬかをお茶のパックに入れます。(米ぬかが出ないので洗うのが楽です)

  7. 7

    写真

    パックに少しずつ入れます。(沢山入れると水を吸って袋がパンパンになり溢れてしまう事があります)

  8. 8

    写真

    土鍋に皮を剥いたタケノコを並べます。

  9. 9

    写真

    お茶のパックに入れた米ぬかを入れます。(お好みで唐辛子を入れても良いです)

  10. 10

    写真

    タケノコが隠れるまで水を入れて蓋をして中火にかけて沸騰したら弱火でコトコト煮ます。

  11. 11

    写真

    1時間くらいしたら蓋をとりタケノコの固さをみます。水が減っていたらタケノコが隠れるまで足します。

  12. 12

    写真

    2時間経ちハシが軽く入る様になったので火を止めて蓋をしてそのまま冷めるまで待ちます。

  13. 13

    写真

    冷めたのでこれで完成です。調理するまでこのまま浸けておきますが翌日使う時は水から出してビニール袋に入れて冷蔵庫に入れる。

  14. 14

    写真

    タケノコの半分は皮なので12.3㎝のタケノコを沢山買うよりも16〜23㎝位の方をおすすめです。

コツ・ポイント

購入後出来るだけ早く下処理を始める。タケノコは小さな物よりも大きな物の方がおすすめです。米ぬかはお茶のパックに入れると使いやすいです。お好みで唐辛子を入れても良いです。

このレシピの生い立ち

今年はタケノコ掘りに行けなかったので市場で1袋350円と安く売っているのを購入しました。12.3㎝の小さなタケノコでしたが1回食べる分には充分でした。
レシピID : 7183307 公開日 : 22/04/24 更新日 : 22/04/24

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
ミィ2L0I8M☆
今までで1番うまく湯がけました!後始末もお茶パックのおかげで楽ちんですね!これからこのやり方にします♪ありがとうございます♡
初れぽ
写真
子離れできない予感
ぬかをお茶パックに入れるなんて、目から鱗です!下処理終わった後もたけのこがキレイで本当に助かりました。