常備食材。干し茄子の作り方 長期保存可能

常備食材。干し茄子の作り方 長期保存可能の画像

Description

干しナスにすると新鮮な時とは全く違うコリコリ食感が味わえます。パスタや中華料理などに。保存食、常備食としても使えます。

材料

13本
適量
お酢
水1Lに対してお酢大さじ1位

作り方

  1. 1

    写真

    ナスを13本用意する。

  2. 2

    写真

    ナスのヘタを切り落として横半分に切り分ける。

  3. 3

    写真

    繊維に沿って縦5ミリ~1センチ程度にスライスする。

  4. 4

    写真

    切り終わったら変色を防ぐためにすぐに水に浸す。

  5. 5

    写真

    ※別の切り方の紹介
    ナスのヘタを切り落として1センチ幅のスライスにする。

  6. 6

    写真

    更に1センチ幅の棒状に切ったらすぐに水に浸す。

  7. 7

    写真

    全部切終わったら、浸した茄子も流水で全部洗い水けを切る。

  8. 8

    写真

    新しい水をナスが被る程度注ぎ入れてお酢を加える。(酢水は約1.5%の濃度で作る)酢水に浸けることで、白く仕上がります。

  9. 9

    写真

    ナス全体に酢水をよく絡ませるようにゆっくり混ぜ合わせる。

  10. 10

    写真

    ナスが浮かないようにお皿を上に置いて10分ほどおく。

  11. 11

    写真

    10分たったら酢水を捨てる。ザルに揚げて水けをしっかりとる。

  12. 12

    写真

    水けを切った茄子を重ならないようザルなどに並べてカラカラになるまで天日干しする。

  13. 13

    写真

    半日ごとひっくり返す。干し時間は茄子の大きさや空気の乾燥度合いによって違いますので調整してください。

  14. 14

    写真

    【1日目】
    表面がカサカサに乾き中には水分が残っている状態。

  15. 15

    写真

    【2日目】
    カラカラになるまで干す。水分をカラカラに抜くことで長期間保存可能です。

  16. 16

    写真

    【3日目】
    カラカラになり白く仕上がりました。湿気が大敵です。晴れの日が続く日に作業してください。

  17. 17

    写真

    密封容器に入れて冷蔵庫で保存してください。

コツ・ポイント

●カラカラになるまで干すことで、長期で保存しやすいです。
●干し時間はなすの大きさや空気の乾燥具合によって調整して下さい。
※作り方が難しい方はYouTube<【失敗なし】干し茄子の作り方>で検索すると作り方動画があります。ご参考ください。

このレシピの生い立ち

新鮮なナスと全く違う!コリコリ食感が美味しくてたまらない!
酢水につけて天日干しにするだけで長期保存可能な干しナスが作れます。
常備野菜としてもとても役立ちます。
冷蔵庫で密封して1年間保存可能です。
レシピID : 7386055 公開日 : 22/12/06 更新日 : 22/12/06

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート