我が家の水炊きの画像

Description

野菜の甘みや旨みを感じられる鍋です。「レシピ投稿祭」

材料 (2〜4人分)

1000ml
出汁の素
小さじ3
市販の物なら何でも
5〜6枚
1袋
2袋
しめじ           大
1/2パック
2袋
大根       1/3本
6cm
ポン酢
お好みで
七味唐辛子
お好みで
☆おじや用☆
濃口醤油
大さじ1〜2
料理酒
大さじ1
茶碗2/3杯
1個

作り方

  1. 1

    写真

    野菜は3cm幅に切ります。

  2. 2

    写真

    しめじは裂いて石づきを落とします。

  3. 3

    写真

    小房に分けます。

  4. 4

    写真

    鶏肉と豚肉は食べやすいサイズに切ります。大根をおろします。

  5. 5

    鍋に湯を沸かします。

  6. 6

    写真

    出汁の素を入れよく溶かします。

  7. 7

    写真

    ❻の鍋に白菜の芯や水菜等硬い物から炊きます。

  8. 8

    写真

    豚肉や鶏肉、肉団子等お好きな物を順番に炊いていきます。

  9. 9

    写真

    火が通ったら器にポン酢と大根おろしを入れた物に付けて食べます。お好みで七味唐辛子をかけても美味しいです。

  10. 10

    写真

    鍋の〆は醤油と酒か麺つゆで味付けします。

  11. 11

    写真

    白ご飯をご飯茶碗2/3杯分入れ火を通します。

  12. 12

    写真

    溶き卵を入れます。鍋に蓋をします。
    火を止めます。

  13. 13

    写真

    余熱で卵が固まれば出来上がり。

  14. 14

    熱々を頂きます。野菜と肉のエキスがたっぷりの美味しいおじやが出来ます。

  15. 15

    写真

    凄く熱くなっているので火傷をしないようにお召し上がり下さい。

  16. 16

    写真

    水炊きの付けだれはポン酢やキムチ鍋の素がよく合います。

  17. 17

    写真

    肉団子はこちらを使用しています。凍ったまま入れられて簡単便利です。

  18. 18

    野菜の量は店で売っている量を参考に表記しています。

コツ・ポイント

順番に野菜と肉を炊くだけです。コツではありませんが鍋を食べる時、器によそう際お汁が溢れやすいので我が家は新聞を敷いてます。

このレシピの生い立ち

本来は出し昆布を浸した物を水から火にかけ野菜を煮込む前に取り出すのですが昆布が無いので出汁の素を使いました。主人の実家から新鮮な野菜をもらうのでいつも鍋にして食べています。
レシピID : 7390553 公開日 : 22/12/12 更新日 : 22/12/12

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
居酒屋まるみ
だしの素で簡単☆美味しかったです♪

キッチンを拝見し楽しみながら料理されているのが伝わって来ました。私のレシピをご活用下さりありがとうございます。嬉しいです。^ ^

初れぽ
写真
みぽぽ37
この冬最後の鍋です。〆のおじやは料理酒の代わりにみりんを入れました。少し甘めで美味しかったです。