3つのコツでプロの味!どて焼きの画像

Description

大阪の味を全国のご家庭で。時間はかかりますが、3つの火入れの意味を理解すれば誰でも確実に本場の味に。

材料 (4人分〜)

食材
にんにく
2片
しょうが
2かけ
鷹の爪
2本
適量
調味料
料理酒
100ml
みりん
100ml
和風だし
小さじ2
醤油
大さじ1
白みそ
大さじ4

作り方

  1. 1

    写真

    動画では、より詳しく解説しています。YouTubeで「こじまぽん助 どて焼き」と検索!

  2. 2

    写真

    「牛すじ肉」
    サシが多いものなら濃厚に。赤みが多いものならサッパリと。この辺りは好みで選んでください。

  3. 3

    写真

    「水」
    灰汁取り&湯通しが目的なのでたっぷりめに。

  4. 4

    写真

    「沸騰させる」コツ①
    肉の色が変わるまで加熱します。すると灰汁がたくさん出るので...

  5. 5

    写真

    灰汁を取り除く」コツ①
    この後洗うんですが、ここで灰汁取りしておくことで、より味がクリアになります。

  6. 6

    写真

    「湯切りして食べやすい大きさに切る」
    灰汁が取れたら軽く水洗いして食べやすい大きさに。生の状態より遥に切りやすいです。

  7. 7

    写真

    「水」
    今度は柔らかくするためにしっかり茹でるので、ここでも水はたっぷりと。

  8. 8

    写真

    「にんにく」
    皮を剥いただけのものを。風味づけのために入れます。

  9. 9

    写真

    「しょうが」
    皮を残した状態で薄切りにしたものを。これも風味づけ。

  10. 10

    写真

    「鷹の爪」
    大丈夫、辛くなるほどではないので。隠し味的に味を引き締めるためです。

  11. 11

    写真

    「沸騰させる」
    再び沸騰させて...

  12. 12

    写真

    「茹でる」コツ②
    ここでは長時間の煮込みによってすじの成分であるコラーゲンをゼラチン化させます。

  13. 13

    写真

    「目指すべき状態」コツ①
    よかったら1つ2つ食べてみてください。しっかり柔らかくなっているはず。

  14. 14

    写真

    「にんにくしょうが鷹の爪を取り出す」
    入れっぱなしだと、以降の調理で崩れてしまうので、ここで取り出します。

  15. 15

    写真

    「脂を取り除く」
    ここである程度脂を取って。そうすることで調味料の味がしっかり肉に入ります。

  16. 16

    写真

    「こんにゃく」
    どて焼きといったらこんにゃくも欠かせませんね。

  17. 17

    写真

    「料理酒」コツ③
    ここからは味付けに入るので調味料を入れていきます。

  18. 18

    写真

    「みりん」コツ③
    しっかりケチらず。

  19. 19

    写真

    「和風だし」コツ③
    めんつゆで代用してもOK

  20. 20

    写真

    「醤油」コツ③
    メインは白みその味なんですが、味にパンチを持たせるために少量入れましょう。

  21. 21

    写真

    「煮込む」コツ③
    ここからは味を入れるための煮込みです。焦げ付かないように水分はたっぷりを維持して。

  22. 22

    写真

    「目指すべき状態」コツ③
    こんな感じで水量はだいぶ減ります。

  23. 23

    写真

    「白みそ」コツ③
    ここからは仕上げの味付け。特に圧力鍋を使う場合、みそはとろみが出て危険なのでこの段階で加えてください。

  24. 24

    写真

    「混ぜ溶かす」コツ③
    白みそは加熱してこうじ臭を飛ばしてなんぼ。ガンガン加熱してOKです。

  25. 25

    写真

    「時折混ぜながら煮詰める
    いよいよ仕上げです。水量が半量程度になるまで煮詰めて...

  26. 26

    写真

    「目指すべき状態」
    味見をしてちょうどよければOK。足りなければ醤油を足して。

  27. 27

    写真

    「完成」
    是非、九条ねぎをかけてどうぞ。

コツ・ポイント

①アク抜きの茹で
②ゼラチン化の茹で
③味付けの煮込み

このレシピの生い立ち

研究報告です。
レシピID : 7397614 公開日 : 22/12/23 更新日 : 22/12/23

このレシピの作者

こじまぽん助
YouTubeで動画レシピやってます!
https://youtube.com/@ponsuke_kojima
分子調理学研究家/ビデオグラファー
「材料は同じ、テクニックも不要、だけど圧倒的においしく作れる」定番料理をご紹介!
普段は食品系企業やメディアのレシピ開発、フードコーディネート、動画/画像制作、大手企業を中心にwebCM制作をしています

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)