麦茶釜揚げうどんの画像

Description

水ではなく麦茶で茹でた釜揚げうどんを作ってみました。

材料

うどんの麺
適量
麦茶
適量
つけ汁
適量

作り方

  1. 1

    写真

    うどん県が開発した小麦「さぬきの夢」。さぬきの夢100%で作られた生麺を使用。

  2. 2

    写真

    うどん県産の大麦イチバンボシの麦茶「ほんまもんの麦茶」。

  3. 3

    写真

    水出しで抽出。

  4. 4

    写真

    つけ汁はいりこの頭と内臓と花かつおの水出しに醤油。

  5. 5

    写真

    一晩置いて抽出した麦茶を鍋に注ぎ入れます。

  6. 6

    写真

    沸いたら麺を投入。

  7. 7

    写真

    10〜13分ほど茹でます。

  8. 8

    写真

    麦という繋がりと地産地消の観点から、さぬきの夢とイチバンボシを組み合わせた釜揚げうどんの出来上がり。

  9. 9

    写真

    うどんの麺を楽しんだ後が麦茶釜揚げうどんの真骨頂。

  10. 10

    写真

    塩味が付いた麦湯でつけ汁を割って楽しめます。個人的には麦湯だけでも楽しめます。

  11. 11

    写真

    うどん県産大麦ダイシモチ。

  12. 12

    写真

    白米で炊くようにダイシモチだけで炊飯。

  13. 13

    写真

    残りの麦湯に投入。

  14. 14

    写真

    半熟卵天も加え、麦湯茶漬けでの味変を楽しみました。

  15. 15

    写真

    半熟卵天に絡めて頂きました。

  16. 16

    写真

    麦から少し離れ、麦湯に明太子おにぎりと焼いた味噌を入れてアレンジを楽しんでみました。

コツ・ポイント

小麦と大麦が織りなす「麦の呼吸」。壱の型 麦茶釜揚げうどん、弐の型 麦湯、参の型 麦湯茶漬けまで繰り出せましたが、その後が続かず… 少し脱線して、麦湯に明太子おにぎりと焼いた味噌を絡めたスピンオフの型も楽しむことができました。

このレシピの生い立ち

「コーヒーや紅茶の抽出=水」という発想に捉われることなく、お酒やジュースなどで抽出(レシピID : 7448351)を試みている際にふと思い付き、今回のアイデアに辿り着きました。
レシピID : 7463813 公開日 : 23/03/02 更新日 : 23/03/02

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート