鍋の素を使わない、トマト鍋の画像

Description

鍋の素を使わない、トマト鍋
「鍋の素を使わない、ごま豆乳鍋」ID : 7483072  と違い、鍋の素を買うより安いです

材料 (3~4人分)

600~700cc
コンソメキューブ
2~3個
昆布だし(顆粒)
1ステック(大さじ1と1/2))
2パック
鶏もも肉か肩肉
1枚(約300g)
キャベツか白菜
3~10枚(葉の大きさ人数による)
1本~1本+1/2
中以上なら1個小なら2個
5~10cm
〇ブロッコリーか茎ブロッコリー
半分か一袋
人数×2
一袋

作り方

  1. 1

    材料の〇印はお好みで入れて下さい。

  2. 2

    写真

    鍋を作る鍋にカットトマト缶を開けてトマト汁が付いて居るトマト缶に水を入れ、スプーン等で軽くかき回す。

  3. 3

    1ℓが測れるコーヒーサーバーなどにトマト汁と混ざった水を開ける。

  4. 4

    一缶おおよそ400ccなので1ℓになる様に水を足し、鍋に開け、水100ccを鍋に追加する。

  5. 5

    コンソメキューブと昆布だしの素を鍋に入れ加熱する。

  6. 6

    写真

    キャベツの葉は太い葉脈の部分を半分に切った後一口大に切る。
    葉脈が気になる方は葉脈だけ切り落してみじん切りにする。

  7. 7

    写真

    今回は葉を剥がして小さくなってしまったキャベツなので、軸の部分が残った。
    葉に包れている軸は甘く食べられるので薄切りに。

  8. 8

    人参は細い物は小口切り、太い物は小さめの乱切りか、いちょう切りにする。(厚さが1cm以下にして下さい。)

  9. 9

    ジャガイモは目の部分を取り除き、皮をむいて、縦に1/2に切りソレをジャガイモの大きさによって1/3か1/2に切る。

  10. 10

    写真

    玉ねぎは根の部分だけ切り落として、玉ねぎを繋いでいる茎を残して繋がったまま8等分に切る。

  11. 11

    写真

    大根を入れる場合は、2~5㎜に切った後、上から包丁を入れ、イチョウ切りにする。

  12. 12

    茎ブロッコリーかブロッコリーを入れる場合は、茎ブロッコリーは食べやすい大きさに、
    続く

  13. 13

    ブロッコリーは小房をキッチン鋏で切り、細い茎の部分は包丁で半分に切り、太い茎は下1~5cm切り落とし(鮮度による)続く

  14. 14

    続き
    茎の皮をスライサーでむき、2mm程度の薄切りにすれば美味しく食べられます。

  15. 15

    写真

    椎茸を入れる場合は、石突、軸、傘に切り、石突は捨て、軸は細かく裂く。

  16. 16

    写真

    椎茸について
    幼児や高齢者の居るお宅ではより細かく裂いて下さい柔らかくなって食べやすくなります、軸からは出汁が出ます。

  17. 17

    ソーセージは全部に、包丁で斜めに沢山切れ目を入れ、ひっくり返してまた切れ目を入れる。

  18. 18

    トマトスープが沸騰したら野菜類を全部とソーセージを入れ、火が通るまで加熱する。

  19. 19

    鶏もも肉は、一口大に切る。

  20. 20

    野菜類が煮えたら鶏肉を入れる。

  21. 21

    鶏肉が煮えたら出来上がり。

  22. 22

    具を殆ど食べてしまったら、白菜の葉と葱の青い部分を入れで煮る白菜の葉と葱の青い部分を食べるか締めの具にするかはお好みで

  23. 23

    スープが残ったら締めに、パスタ(マカロニか半分に折ったスパゲッティ)を指定茹で時間の1分短く茹でた物を入れるか
    続く

  24. 24

    ご飯を入れ加熱して、ふやけたら溶き卵2個で閉じる。

    意外と、うどんも合います。

コツ・ポイント

実は、作って直ぐより、一日経った翌日の方が、冷めて具材が出汁や具事体から出た、野菜だしや肉だしを吸って美味しいです。
作って直ぐに食べると、野菜類の味の染みが違いますし、特にソーセージが出し殻状態になってしまいます。

このレシピの生い立ち

コツポイントに書ききれなかった
休日の朝作って夕食にするのも有りだと思います

知人に『「鍋の素を使わない」をモット出来ないか?』と言われたのでトマト鍋の素の成分表を見て作りました
知人は『「鍋の素 残念」でググれば判るよ』と言ってました。
レシピID : 7483224 公開日 : 23/03/23 更新日 : 23/03/26

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート