たけのこの下処理の画像

Description

近所のおっちゃんが、朝取れのたけのこを分けてくれたので速攻で下処理したよ。

材料

適量
唐辛子
1〜2本
大さじ4〜5

作り方

  1. 1

    朝取れの旬の「たけのこ」は、流水で泥などの汚れを落としたら根本をトリミングして穂先を斜めに切り落とします。

  2. 2

    火が通りやすくなるよう縦に切れ目を入れます。
    鍋に入る長さに切ってもOKです。

  3. 3

    (2)を鍋に入れたら被る位の水を入れ、唐辛子と生米を加え中火で加熱します。
    沸いたら弱火にして20分程度煮ます。

  4. 4

    竹串がスッと通ればいい感じです。
    火を止めて自然に冷まして下さい。
    冷めたら流水で洗いながら皮を剥きます。

  5. 5

    写真

    調理しやすい形にカットしたら、蓋の出来るタッパーなどに入れてたっぷりの水に浸かる様にして冷蔵庫で保管して下さい。

  6. 6

    水は毎日交換して下さいね。
    一週間から10日間程度保存できます。

コツ・ポイント

下処理は、皮付きのまま煮ますよ。
火の通りを良くする為に穂先カットと胴に切れ目を入れますよ。
唐辛子は、半分に折って使います。
米糠を使うのがいいのですが、無ければ生米で代用出来ます。
「筍」は、収穫してから時間が経つ程アクが強くなります。

このレシピの生い立ち

近所のおっちゃんが掘ってきた朝取れのたけのこを分けてくれたので、アクが出る前に下処理してみたよ。
レシピID : 7508175 公開日 : 23/04/18 更新日 : 23/05/29

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
ふぁんころ
ぬが切れだったので助かります!この季節 筍みたら買わなきゃ笑
初れぽ
写真
なおプーデラックス
ほっそーいタケノコを掘ったので急ぎ処理しました。皮のままいいんですね。情報ありがとうございます!