うさミンちぎりパン(乳・卵不使用)

うさミンちぎりパン(乳・卵不使用)の画像

Description

「うさミン」の優しい甘さのちぎりパンです。(乳・卵アレルギーに対応)
お子様と一緒に楽しいパン作りができますように!

材料 (9個分)

2g
砂糖
30g
20g
サラダ油(プレーン生地用)
18g
サラダ油(にんじん生地用)
2g
純ココア※カカオ100%のもの(もしくはインスタントコーヒー)
1.5g
約80℃のお湯
20g

作り方

  1. 1

    写真

    すべての材料を計量しておく。

  2. 2

    写真

    人参をすりおろす。

  3. 3

    写真

    豆乳を電子レンジ600Wで40秒温める。

  4. 4

    写真

    温めた豆乳に、ドライイーストを加え、イースト液を作る。

  5. 5

    写真

    【プレーン生地の作成】
    ボウルに強力粉aを入れ、塩と砂糖を離して入れる。

  6. 6

    写真

    【プレーン生地の作成】
    砂糖の近くに④のイースト液を全て流し入れる。

  7. 7

    写真

    【プレーン生地の作成】
    粉っ気がなくなり、ひとまとまりになるまでゴムベラで混ぜる。

  8. 8

    写真

    【にんじん生地の作成】
    ⑦の生地を100g取り分け、別のボウルに入れる。

  9. 9

    写真

    【にんじん生地の作成】
    ②のすりおろした人参を加え、均等になるようにゴムベラで混ぜる。

  10. 10

    写真

    【にんじん生地の作成】
    ⑨の生地に強力粉bを加え、粉っけがなくなるまでゴムベラで混ぜる。

  11. 11

    写真

    【プレーン生地の作成】
    ⑦のプレーン生地に、aのサラダ油18gを加える。

  12. 12

    写真

    【にんじん生地の作成】
    ⑩のにんじん生地に、bのサラダ油を加える。

  13. 13

    写真

    【プレーン生地の作成】⑪のプレーン生地をひとまとまりになり、薄い膜ができるまで(20分以上)、こねる。

  14. 14

    写真

    【にんじん生地の作成】
    ⑫のにんじん生地は、油が混ざり込むまでボウルの中でこねる。

  15. 15

    写真

    プレーン生地とにんじん生地を、それぞれラップをして乾燥を防ぎ、室温で40分間一次発酵させる。

  16. 16

    写真

    一次発酵が終わったら、膨らんだ生地を拳でおしつぶし、空気を抜く。

  17. 17

    写真

    プレーン生地でうさミンの顔と耳、にんじんのパーツを作る。

  18. 18

    写真

    うさミンの顔は、40gのプレーン生地でおにぎり形に5個作る。
    耳は、プレーン生地10gで涙の形を10個作る。

  19. 19

    写真

    にんじんの形はにんじん生地で2個つくる。

  20. 20

    土台となる顔や丸、人参の形を、クッキングシートをしいた天板に、正方形になるように並べる。

  21. 21

    写真

    10g程度のにんじん生地を楕円に広げ、うさミンの頭の部分にかぶせるようにつける。

  22. 22

    写真

    生地の端を指でなぞり、丸くつけるのがポイント。

  23. 23

    写真

    うさミンの耳をうさミンの巾着の部分につける。耳の根元を竹串で押し込むと、焼き上がりがきれいになる。

  24. 24

    写真

    ラップをし、乾燥を防いで室温で30分間二次発酵させる

  25. 25

    オーブンを170℃で予熱する。

  26. 26

    写真

    170℃で8分焼く。

  27. 27

    写真

    さらに、こげないようにアルミホイルをかぶせ追加で7〜10分焼く。

  28. 28

    写真

    焼き上がりの様子

  29. 29

    写真

    お絵かき用に、ココアパウダーもしくはインスタントコーヒーをお湯で溶かす。

  30. 30

    写真

    焼きあがったパンに、つまようじや竹串などの先端に付け、顔や模様を描く。

  31. 31

    写真

    完成!

コツ・ポイント

にんじん生地は水分が多く粘り気が強いので、ゴムベラを使用して混ぜると楽にまとまります。一次発酵へ移る時、両手をパーにして素早く転がし丸まったらokのサインです。
オーブンに入れた後は、焼き色を調整するため途中でアルミホイルをかぶせます。

このレシピの生い立ち

乳・卵アレルギーの方もおいしく、楽しく食べられるパンの一つとして作りました。

うさミンのことも知ってもらえると嬉しいなと思い、このような形にしました。
ぜひ、かわいいうさミンを作ってみてください。
by ふゆゆ
レシピID : 7611576 公開日 : 23/09/15 更新日 : 23/10/12

このレシピの作者

摂南大学農学部
摂南大学農学部食品栄養学科で学ぶ管理栄養士の卵達が、農学部農場で収穫される農産物を使ったおいしくてヘルシーなレシピを考案します。オリジナルなレシピはもちろん、実習で作ったレシピも時々紹介します。
https://setsunan-af.jp/

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート