釜石雑煮☆岩手三陸の画像

Description

ウチのお雑煮は具沢山、ばあちゃんの味を思い出して。トッピングは芹とイクラ。クルミモチとセットで、食べます。

材料 (18cm鍋)

800cc
3cm
焼き豆腐
1/2枚
100〜120g
適宜
クルミモヂ*レシピID: 1317029

作り方

  1. 1

    せりは洗って土をきれいに落とし、3cmくらいに、切っておく。

  2. 2

    写真

    大根、にんじんは短冊切り、ごぼうはささがき薄切り

  3. 3

    写真

    こんにゃくは小さめにちぎっておく。焼き豆腐は短冊切りにして半分→四角になる

  4. 4

    鶏もも肉は7〜8ミリに
    スライス、しいたけは食べやすいサイズにスライス(しめじなら小房にほぐす)

  5. 5

    長ネギは斜めに薄切り

  6. 6

    鍋に根菜、キノコと水を入れ、やわらかくなるまで煮る。

  7. 7

    鶏肉を入れて煮たってきたら、アクが気になるようなら取り除く。

  8. 8

    焼き豆腐、こんにゃくを入れ、めんつゆ等で好みの味に調える。長ネギを入れ、一煮立ちして出来上がり。

  9. 9

    写真

    具沢山なので、器に汁を少し入れておき、焼いたお餅を入れる。お餅の上に汁と具材を盛り付け、せりとイクラをトッピング。

  10. 10

    写真

    三陸沿岸の特定の地域では、お雑煮の餅を取り出して、クルミダレをつけて食べます。

  11. 11

    写真

    クルミモヂ*岩手の、くるみ餅
    レシピID: 1317029

  12. 12

    写真

    余った野菜は冷凍保存できます。

コツ・ポイント

家のお雑煮です。鍋の容量により、水、具材の量は加減してください。盛り付けの時、汁を少し入れてから焼いたお餅を入れると底にくっつきません。是非!クルミモチとセットで召し上がってください。

このレシピの生い立ち

ばあちゃんの味を思い出して、レシピにまとめました。ばあちゃんはめんつゆ等は使っていないと思いますが、今どきはめんつゆ活用で簡単に作ります。友人達の家も同じ作り方と食べ方でした。
レシピID : 7710409 公開日 : 24/01/09 更新日 : 24/01/09

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート