冬の愉しみ~柚子酵母の画像

Description

無農薬の柚子をいただきました。もちろん天然酵母を起こします♪ 甘くってほろ苦が風味の味わい深い酵母が出来上がりました。この次のパン作りはID:331014

材料

小4個
水道水
適宜
はちみつ
小さじ1くらい
(元種用)はちみつ
小さじ1/2

作り方

  1. 1

    写真

    <1日目>熱湯消毒して、冷ましたビンに、軽く洗った柚子を丸ごとざくざく適当に切り、ビンに入れます。柚子がぷくっと浮くくらいの水道水を入れ、はちみつを小さじ1入れて、混ぜます。20℃くらいのところに(我が家はストーブの近く)置きます

  2. 2

    写真

    <2日目>
    1日に2~3回ふたを開けて、新しい空気を入れ替えます。
    ついでに振り振り(空気を入れます)

  3. 3

    写真

    <3日目>蓋をしたまま振ると、もう、しゅわしゅわしてきました!いい香り~フレッシュな柚子の香り~天然のサイダーです。おいしいですよ。また同じところに置きます。 1日に2~3回蓋を開けて振り振り。

  4. 4

    写真

    <4日目>柚子も少し浮き上がっている、振り振りして蓋を開けてみる。つんと心地よいアルコール臭があり、ちょっと香りが濃くなった感じがする。コレが一番パンが膨らむとき

  5. 5

    <4日め続き>2つ煮沸消毒したビンを用意する。その1つに茶漉しで漉して、液を入れる。じゃ~ん!柚子酵母完成!(液種という)←パンにする残りは冷蔵保存2~3日毎に糖分を少量あたえると持ちます。

  6. 6

    <余談その1>液種を水がわりにしてパンが焼けます(ストレート法)、発酵力は劣りますが、酵母の香りの強いパンができます。ID:331014の水をコレにすると薫り高いパンになります。

  7. 7

    写真

    <余談その2>漉したカスの中の皮をきざみ、砂糖で煮て、簡単ピール(冷蔵・冷凍保存)

  8. 8

    写真

    <余談その3>皮以外は、元のビンに戻して、水道水+はちみつを足したら、また柚子酵母が取れます。こちらをID:331014の水分全部か一部にすると、香りがよくなります。

  9. 9

    写真

    <4日め続き>元種作りにかかります。ビンに柚子酵母を50gと強力粉50g(1:1)とはちみつ小さじ1/2を入れて暖かいところにおいて元種(パン種ともいう)を作ります。輪ゴムを付けておくと目印になります。

  10. 10

    写真

    <4日め続き>半日くらいで2~3倍に発酵したらOK、パン作りに取り掛かります。1日冷蔵庫で休ます。この状態でたまに空気を入れ替え、糖分をあげるとかなり持ちます。

  11. 11

    <余談その4> ←9.10を2~3回して、増やすとたくさんの種ができます。また、安定し酵母になります。

  12. 12

    写真

    ID:331014/冬の愉しみ~柚子酵母でパン作り編

コツ・ポイント

冬は、環境温度が20~30℃くらいの、酵母を起こす場所さえみつかれば、冬でもうまく天然酵母パン作りができます。雪国の我が家は一日中ストーブをつけっぱなしなので、ストーブと壁の間がもってこいの場所です。

このレシピの生い立ち

無農薬の柚子をいただきました。やっぱり天然酵母作りでしょう。
レシピID : 330994 公開日 : 07/02/15 更新日 : 07/06/16

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

18 (18人)
写真
haru_pan
天然ゆずを頂いたので初挑戦!ゆずの良い香りでパンを焼くのが楽しみです。
写真
ひいらぎ126
ゆずの香りが癒されます♡
写真
☆さくらの献立
シュワシュワ元気な酵母が出来ました!また作ります!素敵なレシピありがとうございました!
写真
ミドリ55
初めてのゆず酵母。寒い中、やっと発酵したよ。さてパンに挑戦です。

ゆずの香りがたまらないですよね。きっと美味しいパンですね!