わらびのアク抜きの画像

Description

重曹を使って簡単にわらびのアク抜きが出来ます。

材料 (基本の割合)

1把(200g)
約6g+約3g
(写真はわらび2把分です)

作り方

  1. 1

    写真

    わらびは簡単に水洗い。根元を切り揃え束にして立てて握り、皿に重曹約6gを入れ、切り口を押し当てて重曹をつける。

  2. 2

    写真

    バットか鍋に揃えて並べる。残りの重曹+約3gを茎の部分全体に振りかける。穂先にたくさんかかると溶けることがある。

  3. 3

    写真

    お湯を沸かし、熱湯を全体がかぶるように回しかける。上から軽く重しになるものを乗せてお湯に沈むようにする。

  4. 4

    写真

    3の状態のまま、ひと晩(8~12時間)つけておく。黒に近い深緑の水になっている。

  5. 5

    写真

    アク抜きが終わったら、水洗いしてたっぷりの水に1時間程度浸して出来上がりです。

コツ・ポイント

沸き立ての熱湯をたっぷりかけること。材料が増えたら、同じ割合で重曹の量を増やしてください。

このレシピの生い立ち

義母から教えてもらいました。
レシピID : 6152429 公開日 : 20/04/21 更新日 : 20/04/21

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

14 (9人)
写真
ひっこちん
4月20日、能登地震後、実家の山へ。黒蕨、陽当たりの良いふかふかの腐葉土の昔田んぼだった所の。太くて柔らかくてとても美味しいです
写真
ひっこちん
夕方、近所のお友達ママさんが採れたてを持ってきてくれましたお鍋に入らないので頭を落として灰汁抜き完了✨一晩浸けておきます。鮮やか

レポありがとうございます。 きれいに仕上がっていますね!頭を落として出来る程たくさんあって羨ましいです。

写真
アンティーまゆ
今年もお世話になります♪

レポありがとうございます。春を味わうって素敵です♪

写真
ひっこちん
自分の家の山の蕨です。婆ちゃんと妹が採ってきてくれました。お友達にもお裾分け✨真っ青になりました。グリルの網浮いて来ない最高。