湯たんぽで手作り納豆の画像

Description

納豆が好きなご家庭必見。自宅で美味しい納豆が作れます。難しい温度管理も、比較的簡単。

材料 (約10パック分)

1.5カップ
ティースプーン1杯
砂糖
ティースプーン1杯
熱湯
大さじ1~2杯程度

作り方

  1. 1

    写真

    大豆は一晩たっぷりの水に漬け、ふっくらさせる。

  2. 2

    写真

    引き割り納豆にしたい場合は、蒸す前に包丁でざくざく切ってしまう。

  3. 3

    圧力鍋、底から3センチほどの水を入れ、蒸し器を入れる。
    大豆はガーゼや木綿の布で包んで鍋の蒸し器の上へ。

  4. 4

    写真

    ピンが上がってから30分蒸す。火を止め蓋を取らずに自然に冷ます。
    数時間後、鍋が完全に冷めたら、もう1度30分蒸す。

  5. 5

    写真

    雑菌を防ぐため、使用器具にすべてラップをかける。(または熱湯消毒)
    小さなカップに納豆と砂糖と熱湯を入れ、よく混ぜる。

  6. 6

    写真

    (5)でよく混ぜた状態。これが納豆菌のタネとなる。
    (納豆菌は糖分と90℃ほどの高温で活発に目覚め動き始めます。)

  7. 7

    写真

    少し深みのあるプラスチック容器にラップを敷き詰め、(4)で2度目の蒸しが終わった大豆と、(6)の納豆菌を入れ、混ぜる。

  8. 8

    写真

    大豆に密着させ、ラップを張り、つまようじでそのラップに20個程度の穴をまんべんなくあける。

  9. 9

    写真

    ペーパータオルを上にのせ、新聞紙で包む。

  10. 10

    写真

    さらにブランケットで
    包む。その際、一緒に湯たんぽを巻き込む。
    湯たんぽは容器の上の空きスペースの空気を温めるよう包む。

  11. 11

    写真

    保温性の高い、ダウンジャケットなどを上にかけ、放置。
    (ブタさんは「納豆仕込み中」の目印)

  12. 12

    写真

    数時間置きに底に手を入れ、人肌より少し高温かを確認。温度が下がったら湯たんぽを温め直して。(写真は保温の際の梱包断面例)

  13. 13

    写真

    保温15時間程度でラップの下、大豆の表面が白くなるので、一度全体的にスプーンで混ぜ、再度保温。
    (スプーンはラップして)

  14. 14

    さらに7~8時間で再度、大豆の表面が白くなったら、表面のラップを穴の空いてないものに取替え、蓋をして冷蔵庫へ。

  15. 15

    冷蔵庫でそのまま2ほど寝かせたら、3日目以降が食べごろ。
    冷凍する場合はこの寝かせが終わってから。

コツ・ポイント

納豆菌の繁殖は40℃前後が適温。高温・低温・長時間発酵させすぎなどはNG。24時間を目安に。夏場はダウンジャケットは使わないなど、若干の調整をしてます。容器は必ず上方に空きスペースを作り、その部分の空気を温めることで温度を安定させます。

このレシピの生い立ち

「毎朝納豆を食べたい!でも納豆は高級品!」という海外生活で、惜しみなく納豆を食べられるように、手作りしてます。試行錯誤の末、失敗なくできるこの方法にたどり着きました。
レシピID : 889305 公開日 : 09/08/16 更新日 : 11/03/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

41 (26人)
写真
nikkijamie
小分け。きのう友達が来てくれたのでタッパーのを上げたら喜んでました♡レシピ#6937302#4821250試しましたか?興味有!
写真
nikkijamie
お久しぶりお元気ですか?コロナ…そちらはどーですか?いつでも気軽に日本へ帰れる日が早く来るといいですね♡冷凍して楽しみます♡感謝
写真
アイクス
暑い日が続いたので温度管理が楽でした。1に殺菌、2に殺菌!レシピ感謝
写真
nikkijamie
お元気ですか?今日はカイロで。コレステロールやばいわよあなた…。と言われてしまいましたあちゃ…。食生活も見直してみま〜す。感謝♡