60℃ 下味付けに!低温調理 トマト麹の画像

Description

人気の低温調理 麹シリーズ。低温調理で作る、簡単麹レシピ。
トマトの栄養がたくさん詰まった万能調味料。

材料 (約430g分)

乾燥米麹
100g
天日海塩
30g
※天日海塩がおすすめだが、他の種類の塩でも可。詳しくは手順27からの《作る際のポイント》に説明あり。
-
 
ほか、調理器具など
瓶などの保存容器(密閉できるもの。要消毒)
-
※移し替え後の混ぜやすさを考慮し、600g~700gサイズがおすすめ。
-
ミキサー、または、ブレンダー
-

作り方

  1. 1

    写真

    <BONIQをセットする>
    高温・長時間調理による水の蒸発で水位が下がり、

  2. 2

    BONIQの稼働停止や食材の加熱ムラの発生を防ぐため、上限水位最大の水量を用意する。

  3. 3

    60℃ 7:00(7時間)に設定する。

  4. 4

    写真

    <材料を下処理する>
    トマトはヘタを取って皮ごとざく切りにし、

  5. 5

    写真

    なめらかになるまでミキサーで撹拌する。

  6. 6

    写真

  7. 7

    写真

    板状の乾燥米麹を使用する場合は、かたまりをほぐす。

  8. 8

    (この時、製品を未開封のまま袋の上から揉みほぐすと簡単にほぐれる。)

  9. 9

    写真

    <バッグに投入する>
    低温調理用バッグにトマト(トマトジュース)、乾燥米麹、天日海塩を入れ、上から揉んで混ぜ合わせる。

  10. 10

    低温調理用バッグ「BONI BAG」:https://boniq.jp/recipe/BONIBAG_Recipe

  11. 11

    写真

    <BONIQに投入する>
    BONIQが設定温度に達したらバッグを湯せんに入れながら、

  12. 12

    バッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。

  13. 13

    写真

    この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。

  14. 14

    バッグが浮いてきてしまう場合は、耐熱性があるトングや瓶などを乗せて完全に沈める。

  15. 15

    (気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)

  16. 16

    コンテナを使用する場合は保温ルーフで、鍋の場合はラップやアルミ箔で湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。

  17. 17

    低温調理用バッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0

  18. 18

    コンテナ、保温ルーフ、保温ジャケット:https://boniq.store/pages/bulkupcontainer

  19. 19

    <仕上げ>
    BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらバッグを取り出し、粗熱を取る。

  20. 20

    写真

    清潔な保存容器に移し入れ、混ぜたら出来上がり。

  21. 21

    ふたをして密閉し、冷蔵・冷凍庫へ。

  22. 22

    写真

  23. 23

    写真

  24. 24

    写真

  25. 25

    写真

    <トマト麹の活用例>
    塩気とトマトの酸味を活かして鶏肉や豚肉、鮭や鯛、野菜の下味付けに。

  26. 26

    そのまま冷奴にかけたり、ドレッシングや和えものとしても。

  27. 27

    《作る際のポイント》

  28. 28

    材料の塩について、微量ミネラル入りの「天日海塩」を使用しています。

  29. 29

    甘みや旨味があり、食材の良さを引き出す効果があります。

  30. 30

    他の塩でもお作りいただけますが「精製塩」は塩辛さが鋭いため、同じ分量で作ると塩辛く仕上がってしまいます。

  31. 31

    「精製塩」を使用する場合は分量を減らして調節してください。

  32. 32

    低温調理で作った発酵調味料は柔らかく、そのままお使いいただけます。

  33. 33

    《作った感想》

  34. 34

    今回は「生トマト」を使ったものと「トマトジュース」を使ったもの、両方作って比べてみました。

  35. 35

    「生トマト」の方はサーモンピンクのようなやわらかい赤色に仕上がり、

  36. 36

    バッグを開けた瞬間の新鮮なトマトの香りがさわやかで、優しい甘みがあります。

  37. 37

    「トマトジュース」を使った方は濃い赤色になり、ややケチャップのような香りと味わいに仕上がりました。

  38. 38

    「生トマト」はミキサーにかけるひと手間がありますが、お好みのトマトで作れますし、

  39. 39

    「トマトジュース」の方はそのまま入れるだけなのでとても簡単です。
    作りやすい方法でお選びいただければと思います。

  40. 40

    写真

    ※画像左:生トマト、右:トマトジュース

  41. 41

    《低温調理 麹シリーズ》

  42. 42

    「60℃ 低温調理で手作り塩麹(ID:6518819)」

  43. 43

    「60℃ 新玉ねぎ麹&新玉ねぎ麹ドレッシング(ID:7273816)」

  44. 44

    「60℃ 低温調理麹(甘麹・醤油麹・塩麹)(ID:7344269)」

  45. 45

    「60℃ 腸内環境改善◎低温調理 キウイ麹(ID:7384751)」

  46. 46

    「60℃ 下味付けに!低温調理 トマト麹(ID:7392091)」

  47. 47

    「60℃ コチュジャン(甘辛みそ)(ID:7441739)」

  48. 48

    「60℃ 三升漬(さんしょうづけ)(ID:7408764)」

  49. 49

    「60℃ 豆板醤(トウバンジャン)(ID:7488123)」

  50. 50

    「60℃ しその実しょうゆ麹:薬味に(ID:7481785)」

  51. 51

    「60℃ 発酵ケチャップ:米麹の甘み(ID:7490233)」

  52. 52

    「60℃ にんじん麹ドレッシング(ID:7483771)」

  53. 53

    「60℃~ とうもろこし麹コーンポタージュ(ID:7610721)」

  54. 54

    「60℃ いちじく麹:不老長寿の果物丸ごと(ID:7614776)」

  55. 55

    「60℃ ひよこ豆味噌:高栄養で甘く優しい(ID:7458213)」

  56. 56

    「60℃ 玉ねぎ麹:簡単、万能!発酵調味料(ID:7648944)」

コツ・ポイント

麹は必ず消毒した容器に入れ、冷蔵または冷凍保存してください。また、保存容器から麹を取り出す際は、必ず都度清潔なスプーンを使用してください。

粒が気になる場合はブレンダーなどを使用し、なめらかにしてお使いください。

このレシピの生い立ち

BONIQの低温調理で簡単に作ることができ、その他の発酵調味料レシピ(「60℃ 低温調理麹(甘麹・醤油麹・塩麹)(ID:7344269)」、「60℃ 腸内環境改善◎低温調理 キウイ麹(ID:7384751)」)と同時調理が可能です。
レシピID : 7392091 公開日 : 22/12/16 更新日 : 23/11/01

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート