農家さん直伝!わらびのあく抜き法・保存法 のつくれぽ

338 (271人)
写真
点転天
春の味覚。初めてわらびを購入し、あくぬきをしました。お料理にもお掃除にも万能な重曹であくを抜ける。日本人の知恵に感銘を受けます。
写真
みかん茶
実家のわらびをあく抜きしました!簡単にできました。
写真
yesmama
今年もお世話になりました❣️友達もわらびにチャレンジすると言うので此方をお伝えしましたよ😊春のお味を楽しませて頂きますね💕有難う
写真
ckk3
簡単ほっとくだけ!
写真
SunsOcean
簡単な方法を、ありがとうございました😊
写真
yumi&nana
たくさん頂いたので初挑戦!簡単にアク抜き出来ました。
写真
しろたんj
ワラビをアク抜きしてると春が来たって感じがします。また今年もお世話になったレシピです。明日色々調理します。楽しみ(*^^*)
写真
mihihayu★
ほんとに簡単!柔らかくなりすぎず、食感も楽しめる!大量にもらったからおひたし食べ放題!残りは炊き込みご飯作ります!
写真
明日の風☆
蕨をいただき、あく抜きにお世話になりました油揚げと煮ました☆
写真
*★とも*☆
ほったらかしと思えないくらい、素材のわらびが美味しく仕上がりました★
写真
クックS6QCC1☆
季節外れのわらびだったのですが、簡単に灰汁が抜けて美味しく食べることができました!
写真
*ろりす*
初でしたが簡単にできました。パスタにしてみました。
写真
トコタン
昔(笑)亡き母が採って来た。現在、私は採れず買って来た(^-^)思い出の多い食材♡美味しく料理したいなぁ♡
写真
まなつきママ
アク抜きして、山菜おこわも作りました!
写真
オカメのパイン
写真撮り忘れ。採ったその日の夜に一晩漬けるだけ。こんなにワラビの処理が簡単だったとは、、。これで子供とどんどんわらび蕨採り♪